2013年02月08日

こんにちはぴかぴか(新しい)

部屋の中で、ゴソッという音に驚いて外を見てみると、
一面が銀世界雪雪が落ちた音だったようで、東京では
去年に続いて雪が降り積もり、あの独特の空気感を
楽しむ事が出来ました。シュンスケですexclamation

今回は、コンビニでふと見つけた本を紹介させて頂きますコンビニ

「超図解 全思考法カタログ 」
http://www.mitani3.com/blog/2012/12/124.html

タイトルの通り、思考法について書かれている本ですが、
カタログとあるように、様々な思考法について概要と
使用例が簡潔にまとめられ、紹介されていますサーチ(調べる)

思考法と言うと硬い表現かもしれませんが、要はアイデアを
出す為の方法ですひらめき「ブレインストーミング」などは、
聞いた事がある方も多いのではないでしょうか耳
この本でも取り上げられており、有名な、

・否定しない
・質より量

といった原則も解説されています本
私も何度かこの方法を使ってアイデア出しを行った事がある
のですが、恥ずかしながら

・ファシリテータによる進行
・呼び水となる質問

など、この本を見て初めて知りました目

この本は、1つの思考法について、深く熟知する事が目的
で書いてあるものではありませんが、どんな思考法があり、
どういった場面で有効なのかが良く分かりまするんるん
自分に合った思考法を見つけ、更に深く学ぶきっかけを
与えてくれるような内容となっていますペン

ゲーム開発において、アイデア出しは必須です。先人達の
培ってきた方法を巧く使い、開発に役立てていきたいと思いますカラオケ


posted by 管理人 at 23:36 | 書籍紹介

2012年12月14日

「原因」と「結果」の法則

お久しぶりです、カワウソです。

今回は人生の役に立つ書籍の紹介です。
前回のクワガタ話とは違い、少し真面目な話をしますね。晴れ

sample.jpg
↑まさにタイトル通りの内容です。グッド(上向き矢印)

 もう5,6年前になるでしょうか、何をしても仕事がうまく進まない時期があり
その時、友人にこの本を紹介してもらいました。手(グー)
どうせ単なる自己啓発本と思いきや、当時の私には色々気づかされることが多々ありました。わーい(嬉しい顔)

一番印象に残っているのは、自分をとりまく外的要因は結局は内的要因に起因していること。
これは読む人よっても多少解釈は変わると思いますが、私はそう思いました。

 例えば物事がうまく進まないこともありますが、それは周りの環境が悪化して自分に
反映されているのではなく
結局は自分自身の行動の結果ということで、起因は自分にありその結果が環境となる。
 ↑
 自然と知っている人もいると思いますが、少なからず物事がうまく進まないのは
周りの環境が悪い、自分は悪くない!と思うときは改めて今後自分はどのよう行動をすべきか
考えるといいかもしれません。

環境→自分 ではなく 自分→環境 
受け身ではなく、自分から働きかけ環境を変えていくイメージですね。
このイメージができると色々楽しくなりますよexclamation

皆さんも機会があったら読んでみてください。

ではまた次回わーい(嬉しい顔)

posted by 管理人 at 23:13 | 書籍紹介

2012年12月11日

ハイスコアガール

こんにちは。せりざわです雪

今回は少し昔のゲームセンターやゲームを扱った作品本
「ハイスコアガール」を紹介させて頂きます!


20121211_manga.jpg


子供のころ、ゲームセンターで遊んだ世代の人にはたまらない作品です。
ゲームを扱っていますが、しっかりラブコメになっているのがとても良いです。
後作者のゲームとゲームセンターに対する愛をひしひしと感じられます。

少ない小遣いを握りしめ、自転車で1時間かかるゲームセンターまで遊びに行って
「魔界村」であっという間にスッカラカンにされたり
大人が筺体の上にドルアーガの塔のごとく積み上げた100円玉で連続プレイする様に
子供の限界を思い知らされたり
顔も知らない相手とハイスコアを毎日競ったり
僕も子供のころにゲームセンターでたくさんの思い出や友だちを作る事が出来ました。
ただ「ハイスコアガール」のヒロインのような
ザンギエフで何連勝もする女の子との出会いはさすがに無かったですが。

「俺はこの100円で限界まで遊んでやるぜ!」という己を鼓舞するモチベーションが
ゲームセンターのゲームにはあると思います。
あまり行かれない人も是非足を運んでみてはいかがでしょうか!手(グー)

posted by 管理人 at 22:51 | 書籍紹介

2012年10月15日

リーダブルコード

おはようございます!
マーシーです。

先日お休みを頂きまして、
「滋賀農業公園ブルーメの丘」に行ってまいりましたわーい(嬉しい顔)

園内では、大道芸人がショーをやっていたり、
道路の周りにコスモスの花が咲いていたりと
歩いているだけで楽しめましたぴかぴか(新しい)

ふらりと店に立ち寄ると
見たことも聞いたこともないようなドイツビール、ウィンナーがずらりと…。
中世ドイツの街をイメージしているそうですので、
ドイツに興味がある方、ビールがお好きな方にもおすすめです手(グー)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆<

「コードは理解しやすくなければならない」

そんな帯に引き寄せられて、本屋のレジへ。






「リーダブルコード」

この本にはプログラマーが少しでも良いコードを書くための
テクニックが書かれています。
読後、記載されているテクニックはチームでコーディングする際、
非常に有効であると思いました。
(ヘキサドライブのコーディングルールとも類似した内容が含まれていました。)

少しだけ紹介してみます。

「誤解されない名前を使用する」

例えば境界に相当する定義を作成したとします。


#define COUNTER_LIMIT 10


上記の定義で境界チェックを行う場合、
この数値「未満」なのか「以下」なのか、
変数名から読み取ることが難しいです。


if( ++counter < COUNTER_LIMIT )
OR
if( ++counter <= COUNTER_LIMIT )


もし変数名がこちらの名前ならどうでしょうか。
先ほどの名前よりは作者の意図が反映されているように思えます。


#define COUNTER_MAX 10 (未満)
#define COUNTER_LESS 10  (以下)


出来る限り、誤解を与えないよう変数名を付けることが望ましいようです。


ここで紹介させていただいた内容は
すでに周知の内容かもしれません。
ですが、他にも多くのテクニックが紹介されていますので、
目からウロコなテクニックもあると思います。

高度なプログラミング知識が必要な内容ではありませんので、
学生の方も気軽に読めると思いまするんるん
勿論、すでにプログラムを職業としている方も
機会があれば、是非手に取ってみてくださいね手(チョキ)

それでは引き続き、
読書の秋」を楽しんでまいりましょう本

posted by 管理人 at 13:25 | 書籍紹介

2012年09月10日

シャアに学ぶ”逆境”に克つ仕事術

まだまだ暑い日晴れが続きますが、暦の上では秋という事で
最近の通勤は読書本が多めのせりざわです。

今回は最近読んだビジネス書
シャアに学ぶ”逆境”に克つ仕事術」を紹介します。

この本はZガンダム時代のシャア(クワトロ・バジーナ)が組織(エゥーゴ)での
プレイングマネージャー的立ち位置でどう活躍したかがメインに書かれています。

人間関係、人が周囲に与える影響力というテーマを
ビジネスな視点で「ガンダム」について書かれていて
読み物としてもとても面白いです。

ガンダムを見て育った方は、今中間管理的なポジションな人も多いと思います。

急速な市場の変化(ティターンズ、アクシズの出現)
新しい技術への適応(第2世代MSの投入)
新人とのコミュニケーション(言う事聞かないカミーユ)

そう、まさにこの激動の時代を勝ち抜くには
自らフロントに立ちながら組織マネジメントを3倍速の仕事術でこなす
クワトロ・バジーナの登場を望まれているのです!ぴかぴか(新しい)

自分もそうなれるように、まずはZガンダムをもう一回見直してみようと思います!パンチ

posted by 管理人 at 22:11 | 書籍紹介

2012年08月29日

オススメの本

晴れ暑い日が続いていますが節電の為扇風機台風だけで乗り切ろうと日々耐えている
コンドウです。
ほんと暑いですね。日差し用に買った麦わら帽子をたまに着用して暑さを
しのいでいます。

本日は書籍本を紹介しようかと思います。
最近iPod touch携帯電話買いまして(最近といっても半年前ですが)、本来の機能である
音楽音楽はほとんど利用しておらずもっぱらアプリチケットとネット閲覧端末と化していま
すがアプリの中には書籍(ブック本)もあります。
電子書籍って安いイメージを持っていなかったのですが、¥85の本が非常に多く
手軽に購入できるのはちょっとした驚きでした。
中には無料無料の物もあり暇つぶしにはもってこいですグッド(上向き矢印)

そこでオススメしたい本「心配ぐせをなおせばすべてが思いどおりになる」

41R92NFB1DL._SL500_AA300_.jpg

です。本来¥1365なのですが今ならAppStoreから¥85で購入できお得ぴかぴか(新しい)です。

著者は精神科医の方で現在は故人ですが、非常に沢山の著書を出版していらっ
しゃいます。
まだ読んでいる最中ですが、気持ちをうまく切り替える為のうんちくが詰まった
大変良い書籍です。中でも名言じゃないかと思える文で

「心配を『心配り』に変えて、前向きに生きるエネルギーに変換できれば
きっと『心配性って悪くないなぁ』と思えてくるに違いない。」

はなるほどと一人うなずいてしましました。

ゲーム業界体力手(グー)も必要ですがメンタル面も大変重要です。心配するという
心の感性は同じ失敗を繰り返さない為や現状に甘んじない精神を作る上で
必要なものではありますが過度の心配は心の病になり兼ねないので時々
こういったメンタル面を「鍛える」事も大切な事だと痛感しております。
iPhone/iPod touch/iPadをお持ちの方は是非読まれてはどうでしょうかexclamation
AppStoreで「心配ぐせを」で検索すればすぐに見つける事ができます。


posted by 管理人 at 20:11 | 書籍紹介

2012年08月28日

「レベルアップ」のゲームレベルデザイン

おはようございます。
マーシーです。

先日AKM48を見に行ってきました。
いやぁ、素晴らしいですね。
マイナスイオンが豊富でとても癒されます。
みなさんも機会があれば行ってみて下さいね。赤目四十八滝電車

さて、本日は素晴らしい書籍に出会えたので
その紹介をさせて頂きたいと思います。





「レベルアップ」のゲームデザイン ―実戦で使えるゲーム作りのテクニック


今月の18日に発売されたばかりの本ですNEW
著者のScott・Rogersさんは「ゴッド・オブ・ウォー」や「パックマンワールド」
といった有名なゲームに携わってこられた現役のクリエイターです。

ゲームを面白くするために必要な情報が、
章仕立て(書籍内ではLEVELと表記されています)で解説されていました。

ゲーム作成を始めたばかりの初級者の方は低いLEVELから、
何度かこなした上級者の方なら高いLEVELから読み始めることが可能です。
(個人的には、上級者の方でもLEVEL1から読んでいくことをお勧めします。)
ユーモアにとんだ言い回し、ウィットに富んだイラストで
常に読者を飽きさせないような工夫が施されています。

中でも自分が気に入った言葉を一つ。

あなたがするべきことは、プレイヤーを遊び続けさせることだ

私は理由のわからないゲームオーバーが嫌いです。
何度も同じゲームオーバーになってしまうと
そのゲームをプレイし続けることが苦痛になってきます。
それを乗り越えた時、
何か報酬ふくろが得られるということはわかっているのですが…ふらふら

ゲームが溢れている、
気軽にプレイできるこの時代には
他にも楽しく面白いゲームは多いです。
自分の作ったゲームをプレイし続けて頂くために
ゲーム製作者はどのようなアプローチをしていけるのでしょうか。

続きは本を読んでみて下さい。

レベルデザイナーやプランナーの方だけでなく、
プログラマーにとっても興味深い内容となっています。
現場ではプログラマーの観点から提案できることも多々ありますので、
他人にうまく伝えるためにもこの本は助けになると思いますわーい(嬉しい顔)

それ以外にも、読んでいると単純に新しいゲームを作りたくなってきますよグッド(上向き矢印)

それでは!


posted by 管理人 at 11:11 | 書籍紹介

2012年07月31日

アイデアのつくり方

こんにちは。せりざわです。

最近暑い日が続きますね晴れ
夏らしくて良いのですが、各地で高温注意報が出るほどの猛暑です!
水分をこまめに補給、多量に汗をかいた場合は塩分も補給するなど
熱中症にならないようにしましょう!パンチ

この夏真っ盛りの中、大阪開発は新オフィスに引っ越して
前回のブログの続きが気になると思いますが流れをスルーして
今日は「アイデアの作り方」という本の紹介をさせていただきます!

内容はそのものずばり、アイデアの作り方が書かれているのですが
この本は1940年に書かれ、今もずっと発行され続けているロングセラー本です。
広告業界で働いていた人が書かれたのですが、業界、業種問わず応用が可能な
シンプルで普遍的な方法論がその理由だと思います。

やはりアイデアといえば常に新しさが要求されます。
アイデアは、アイデアマンが突然ピピン!ひらめきとひらめくイメージですがこの本では

「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。」

と定義しています。

さらに具体的にアイデアをつくるためには、組み合わせに必要な要素を
そのアイデアを使う専門資料と、それ以外の広い一般資料を可能な限り多く揃える事が大事で
その数だけ斬新な組み合わせが生まれる可能性が広がります。
その後で初めて突然ピピン!ひらめきとひらめくのです。

やみくもにもやもや考えるのでは無く、まずはデータ収集、分析が大切なんですね。
良くアイデアがひらめくひらめき人は、無意識に準備が出来ているのかもしれません。

ページ数も少なくて読みやすいので、通勤、通学のお供にオススメです!


posted by 管理人 at 15:13 | 書籍紹介

2012年07月19日

ゲームの流儀

こんにちは、ナカムラです。
梅雨雨が明けて、暑さが本格的になってきましたね晴れ
会社からの帰り道、暑さに耐えてたどり着いた家の室温が軽く体温を越え、38.5℃ になってましたあせあせ(飛び散る汗)
慌てて窓を開けると、暑さに耐えながら帰ってきたはずなのに、外気が心地よい事…。
手元の本を読みながら本、寝られる気温に下がるまで待つ事もしばしばです。

今回は、そんな時に読んだ分厚い本のご紹介手(パー)

2012_0719_book.png


The style of game」は日本のアーケードゲーム、コンシューマゲームの歴史に多大なる影響を及ぼした方々へのロングインタビュー集ですぴかぴか(新しい)
2001年〜2007年 にかけて、雑誌コンティニュー(現在は休刊)に掲載されていた記事の再録が主な内容となります。
インタビューを受けた面々のラインナップは上記画像のリンク先を見て頂くとして…ここでは、印象に残った発言を幾つか紹介してみます。


開発者本人からの意外な言葉
「ドルアーガの塔での宝箱の出し方は、自分でもわかりません」
「自分では、パックマンの面白さがわからないんです」
など、ファンからすると驚くような発言をされてるケースも紹介されてます。
1つのタイトルの開発に長期間携わっていると、それが面白いのかどうか段々麻痺してくる事はありますが、上記の発言は開発から20年以上経った後のものですから、なおさら驚きですたらーっ(汗)


当時ならではの独特な評価基準
「良い調整が出来た時は爆笑が起る。笑いが起きなければOKではないという不文律があった」
ストリートファイターUの開発風景がこのような感じだったとの事です。
ダルシムの手足の伸び具合とか、ブランカの緑色の肌とかは、この爆笑の産物だとか…わーい(嬉しい顔)


かと思えば、当時も今と変わらない悩みを抱えて開発されていた事が伺える記述もあったりします。
・プランナー/グラフィッカー/プログラマ/サウンドクリエイターなどのセクション間のコミュニケーションの問題
・ゲーム開発大規模化に伴う分業制の弊害
・ゲーム制作の共同作業は「イメージの共有」が必須
新しいハードウェアが出るたび、革新的な進化を遂げているゲーム開発現場ですが右斜め上、それに反してこういった問題は、徐々に改善はされているものの、普遍的に存在し続けてたんだなぁとしみじみ思います。


そして、中でも最も印象に残った言葉は…
ぴかぴか(新しい)ゲーム作りでは「世界初」が結構狙えるぴかぴか(新しい)
コレです手(パー)
小説などの世界では、既に数多くの作家さんが色んな事をやり尽くしていて、新しい事自体を考えにくい状態になっているけど、ゲーム開発では新しいハードが出る度に、上手くすれば世界初の事ができるexclamationという意味の事を述べられています。


ゲーム業界史に残る方々の熱い言葉が書かれた内容ですので、寝苦しい夜には不向きかも知れませんが、興味のある方は、是非exclamation×2

posted by 管理人 at 18:28 | 書籍紹介

2012年07月13日

話し方のマナーとコツ

大阪オフィス移転に向けて着々と準備を行っております手(チョキ)
こんにちはexclamation×2業務部ざっきーですわーい(嬉しい顔)

最近では、4月に入社した新入社員3人もすっかり社会人の顔になってきて
日々の成長を母親的ポジションで見守っている業務部としては
喜ばしい限りですexclamation×2

今回は、そんな新社会人の方はもちろんベテラン社会人の方にも
ぜひ読んでほしい本をご紹介したいと思います目
こちら↓↓

20120713_book.jpg
「話し方のマナーとコツ (暮らしの絵本)」
発行所:株式会社 学習研究所

偶然、しばやんさんも持っていましたハートたち(複数ハート)

いくつか内容をピックアップすると・・・


■あいさつのコツ 
プラスのひとことを添えましょう。

「おはよう」だけでなく「おはよう、雨止みましたね
「はい」だけでなく「はい、どうぞ


■自分をアピールする
名前の説明はひとひねりを。

自分の名前の漢字、どう説明していますか?
「普通の田中です」ではなく「田んぼの真ん中です
などのひと工夫を。


ほんのささいなポイントなのですが、
確かにその一言でだいぶ印象が変わってくるなぁと目からうろこの事例がたくさんぴかぴか(新しい)

また、コミカルなイラストとレイアウト盛りだくさんなので楽しみながらスラスラ読めます。
知識になるというより知恵がつくといった感じですわーい(嬉しい顔)

さらに、仕事の場面だけでなくプライベート(恋人・友人)の場面での対応のコツも
のっていてるので場面問わず役立ちます。

その他にも
「しぐさのマナーとコツ」「食べ方のマナーとコツ」など
シリーズがたくさん出ていますので
室内で過ごすことの多いこの梅雨雨の時期に
ぜひ、一冊手に取ってみてはいかがでしょうかexclamation×2





posted by 管理人 at 21:32 | 書籍紹介