2009年05月28日

BTS

結婚しました、幸せ者のシラッチです。

寝る前に薄い掛け布団に変えるかどうか悩んで、変えずにそのまま寝ています。
新型インフルエンザも沈静化してきているようですが、皆さんも風邪などひかれないようお気をつけ下さい。

さて、今日は前回紹介したバージョン管理ツールに続いて、バグトラッキングシステム(BTS)について紹介したいと思います。

BTSというのは、名前から大体想像できるかもしれませんが、プロジェクトのバグ報告や、その修正状況の把握に使用されるシステムです。
Webサーバ上で稼動し、使用者はブラウザ上からアクセスする、というスタイルのものが多いようです。
ヘキサドライブでも、このBTSを導入して開発を行っていますわーい(嬉しい顔)

このBTSを使うと、バグ対応の進捗状況の確認が容易になるのはもちろん、バグが発見されてからプログラマが確認、対応、報告者へフィードバックし再度確認してもらう、といったサイクルのタイムラグが紙媒体の報告書などに比べて短くなる等の利点がありますぴかぴか(新しい)

世には様々なBTSが存在していますが無償で導入できるもので、有名なものは次のものでしょうか。

 ・Bugzilla(バグジラ)
 ・影舞(かげまい)
 ・Mantis(マンティス)

BTSや前回紹介したバージョン管理ツール、さらには情報共有のためのWiki、スケジュールを管理するためのガントチャート等が一体になって連携するシステムも存在しています。

 ・Redmine(レッドマイン)
 ・Trac(トラック)

プロジェクトの運用が目的ですが、開発終了後にその軌跡を見ると、このときは大変だったなぁ、ここから劇的に変わったなぁ、等々、感慨深い…というか単に僕がログやグラフを見るのが好きなだけかもしれませんが…あせあせ(飛び散る汗)

ネットから各システムのデモなどが確認できると思いますので、興味をもたれた方は調べてみると面白いかもしれません手(パー)

posted by 管理人 at 20:29 | Comment(0) | ソフトウェア紹介

2009年05月12日

ブラウザといえども

ゴールデンウィーク・・・・、それは甘美な響きるんるん
日頃出来ない事をまとめてやれるチャンスexclamation×2ということで色々とこなしました。
PCの再インストール、積み上げられた本とゲームをこなしつつ、
運動や大掃除などなど・・・
大きなネタにならないながらも充実の日々でしたわーい(嬉しい顔)
こんにちは、ハラです。

特筆に値するゴールデンウィークは、他の人に譲りつつ・・・
ブラウザ上で動くアプリケーションでちょっと面白い物がありましたので、
それについて少し書いてみたいと思いますグッド(上向き矢印)

ブラウザで動くアプリというと、メーラー、表計算、
プレゼンテーション作成、ゲームなどと色々あります。

しかし、私はプログラマーメモ

ブラウザ上でプログラムを書け、さらに実行出来てしまう・・・
なんてモノには、興味が湧いてしまいます目


wonderfl build flash online
http://wonderfl.kayac.com/

ここでは、ActionScriptを記述し、ブラウザ上でAdobe Flashを作れてしまうサイトですわーい(嬉しい顔)
他の人が作ったFlashのソースコードを閲覧したり、
そのソースコードから別のFlashを作ったり出来ます。
さらに、ブログに張ったりも出来てしまうそうですよ。
色々なライブラリも使えるので、
新たに環境を整える手間も省けますねひらめき


codepad
http://codepad.org/

こちらは、C/C++言語、D言語、Lua、Perl、Python、Rubyなど
多くの言語に対応したコンパイラ兼インタプリタです。
大規模なコードは書けないかもしれませんが、
ちょっとしたコードを試すには良いかもしれませんよるんるん


う〜ん、凄いですねexclamation×2
もしかしたら、遠くない未来には、
ブラウザだけでゲームが開発出来てしまうかもしれませんがく〜(落胆した顔)
他にも色々なコンパイラがあるようです。

プログラムを書いてみたいけど環境が整っていなくてと、
思っている方々。
ブラウザでのプログラミングから入門してみては如何でしょうか?

posted by 管理人 at 12:48 | Comment(0) | ソフトウェア紹介

2009年05月07日

バージョン管理ツール

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
まだゴールデンウィークの方もいらっしゃると思いますが…今日の大阪は雨雨ですね…。
雨男のシラッチです。

お休みを頂いていた間は、会社から借りていたゲーム、購入したまま手をつけられていなかったゲームをプレーゲームしていました。
もちろん、ゲームばかりしていたわけではありません。
遠くに住んでいる友人が私用で大阪まで来ていたので、久しぶりに会って食事をして、お互いの近況報告などしながらゲームを…やっぱりゲームしてましたあせあせ(飛び散る汗)

さて、今日はバージョン管理ツールの紹介をしたいと思います。
就職活動用の作品等を作っていて、プログラムのソースコードの編集を何度も行っていくうちに
「あれ?ココはいつ、どんな理由でこんな風に変更したんだっけ?」
「あぁ〜あの処理消しちゃったけどやっぱり必要だったーふらふら
という経験はありませんか?

僕は学生時代に、就職活動用の作品のプロジェクトが入っているフォルダの名前に日付をつけてコピーしながら管理する、なんてことをやっていて上記のような困ったもうやだ〜(悲しい顔)状況になったことがあります。
ソースコードの量が多くなって、プロジェクトの規模が大きくなって…さらに複数人での開発になると、どうやって管理するんだろう…と愕然がく〜(落胆した顔)としていました。

そんなとき、役に立つのがバージョン管理ツールです。
有償、無償、様々なものがありますがポピュラーなもののひとつで、導入しやすいのが Subversion(サブバージョン)ではないでしょうか。
コマンドラインからの操作だけでなく、TortoiseSVN 等の GUIクライアントからも操作できますぴかぴか(新しい)
基本的には"リポジトリ"と呼ばれるデータベースをサーバ上に作成して、そこに管理したいファイルやフォルダを追加して、個人もしくは複数人で編集していくのですが、個人のローカルに"リポジトリ"を作ることもできますので、自宅の自分のPCで趣味で作っているプログラムを管理する、なんてことにも使えます。

変更内容やその履歴等を簡単に確認できたりしますし、プログラムのソースコードに限らず、ファイルのバージョン管理に活用できますので、PC上で作品制作などされていて、バージョン管理ツールを使用したことがない、という方は是非試してみて下さい。

Subversion 以外にも、最近では Git(ギット)、Mercurial(マーキュリアル)といわれるツールが流行っているようです。
興味のある方は調べてみると面白いかも知れませんわーい(嬉しい顔)

今の時代、ソフトウェアを開発している会社で、こういったバージョン管理ツールを導入していない会社はないと思います。
こんな便利なツールだから学校等でも導入されているに違いない、と思っていたのですが意外と、学生の方にはあまり知られていないようなので今回紹介してみました。
覚えるのに少し手間がかかるかもしれませんが、ミスやトラブルを予防できるようになると思いますので是非取り入れてみて下さい〜手(パー)

posted by 管理人 at 17:29 | Comment(0) | ソフトウェア紹介

2009年02月27日

コード量を減らす方に

昨日はヘキサドライブ創立記念日バースデー
そして、パーティーは来月予定とのことexclamation
それを楽しみにしつつも・・・・
我々プログラマーは今日も最適化ですexclamation×2
あ、本日担当のハラです手(チョキ)

前回に引き続きRuby言語を使って
コード量の最適化をしてみたいと思います。
まずはCSVファイルの読み込みでするんるん

require 'csv'
CSV.open("sample.csv", "r").each do | row |
p row # CSVの1行を出力しています
end

以上で読み込みと内容の出力は完了です。
4行・・・なかなかの少なさではないでしょうかexclamation&question
この先は、出力している部分を
必要とする機能に変えていくだけですね。

引き続いてYAMLファイルの読み込みでするんるんるんるん

require 'yaml
require 'pp'
# YAMLを読み込む
data = YAML.load(File.open("sample.yaml", "r"))
# データを表示する
pp data

以上で読み込みと内容の出力はOKです。
コメントを含めて6行、十分な少なさになったと思います。
ちなみに、↑の「sample.yaml」の中身と出力結果は
↓の通りです。

<sample.yamlの中身>
- name: sample_data
date: 2009/02/27
string:
- apple
- orange
number:
- 123
- 45678

<出力結果>
[{"name"=>"sample_data",
"number"=>[123, 45678],
"date"=>"2009/02/27",
"string"=>["apple", "orange"]}]

YAMLを読み込んだ後は、
配列と連想配列を組み合わせたデータ構造になります。
複雑な構造のデータが必要な場合は、
CSVよりこちらの方が向いているかもしれませんねひらめき

こういう形の最適化ができるスクリプト言語。
ちょっと魅力的に感じてきませんか?

次回は、残っているXMLも読み込んでみたいと思います。

posted by 管理人 at 13:35 | Comment(0) | ソフトウェア紹介

2009年02月02日

ピリリな小粒をスクリプト言語で捌きたい

前回、行かないといけないなぁと思っていた初詣には無事行けました。
その際の天候は雪雪
ちょっと寒かったですが、なかなか粋な初詣となりました。
こんばんは、ハラです。

突然ですが、テキストファイルの処理でお悩みはありませんか?
例えば、提出作品に読ませるデータの大本が、
加工が必要なテキストデータだったとき、
日々の更新ログを読みやすい形に変換したいと思ったとき等々です。

こんな時、C/C++言語だけで捌こうとするとちょっと大変ですがく〜(落胆した顔)
fopenでファイルを開いて、メモリを確保して、ファイルを読み込んで、
文字を検索して、目的の処理を書いて・・・ひらめきパンチひらめきパンチひらめきパンチひらめき
・・・・fcloseでファイルと閉じて終わる、と。

既にそれ用のライブラリなどあれば別ですが、
ゼロから書き始めるとなかなか大変ですもうやだ〜(悲しい顔)
そこでスクリプト言語を使ったアプローチを
考えてみてはどうでしょうか?

例えば、Ruby言語で文字列の置換を書くとこんな感じになります。
    File.open("data.txt", "r").each do | line |
print line.gsub(/[bd]/, '(\&)')
end

ここでは、ファイルから1行ずつ読み込み、
そのなかに「b」か「d」があれば「( )」付きに変換して出力しています。

もちろん、ここまでの内容でしたら
スクリプト言語を使うまでもないと思います。
しかし、CSVXMLYAMLを扱いたい、
もっと複雑な置換を行いたいなど、求める機能が増えてくると、
C/C++言語だけよりスクリプト言語も使った方が楽になってきます。

ちょっとしたデータ作成やコンバート作業が短時間で済めば、
本筋の作品制作などに割ける時間も増えるんじゃないかなと思います。
新たな言語を覚えるのはちょっと・・・・
と、思っている方も選択肢の1つとして考えてみてはどうでしょうか?

posted by 管理人 at 19:35 | Comment(0) | ソフトウェア紹介

2008年07月09日

PDF閲覧ソフト

こんにちは平尾です。
先日会社の前で白い小さな猫が道路を横切りました。
一瞬のことで識別できませんでしたが、
きっとあの子達なんじゃないかとそんな気がしています。

----

さて本日はPDF閲覧フリーソフト
Foxit Reader
を紹介します。

プログラムの資料を探しているとPDF形式のドキュメントを見かけるのですが、
PDFの表示ってどうも重たくて…。
そんな悩みをお持ちの方にオススメです。
このソフトだとかなり快適に閲覧できます!
あまりに図形が多いものだと逆に重たくなることもありますが、
普通のPDFならほぼ間違いなく軽くなると思います。

英語だらけでインストールの仕方がよく分からない…という人は
Foxit Reader インストール方法
でgoogle検索してみると参考になりそうなページが出てきますよ。


プログラムの最適化も熱いですが、
こういった開発環境の最適化もまた楽しいものです(笑)

posted by 管理人 at 13:30 | ソフトウェア紹介

2008年06月24日

テキスト比較

こんにちは平尾です。

まずはじめに悲しいお知らせがあります。
ビルの玄関前にいた子猫達はあれから姿を消してしまいました…もうやだ〜(悲しい顔)
でもきっとどこかで、今も元気に暮らしていることでしょう


さて気を取り直して、
本日は久々のソフトウェア紹介をしたいと思います。
今回紹介するソフトウェアはこちら!
テキストファイル比較ツール
WinMerge
です。
ソースコードの比較&統合(マージ)などで大活躍します!
またフォルダごとの比較にも対応していたり、
UTF8やSJISといった文字コードの自動認識もサポートされています。
大変充実した機能を持っています!!

普段はバージョン管理システムを使用してソースコードを管理していますのでマージは問題無いのですが、
ソースの同じ箇所を他の人と同時に修正してしまった時や、
過去のものと比較するときなどに役に立ちます。
また、バージョン管理システムを使用せずにソースコードをマージするのにも(ちょっと手間ですが)使えると思います。


ありがたいことに、WordやExcelのドキュメントを比較するプラグイン
xdocdiff WinMerge Plugin
というものも存在します。
企画書やデータ表の比較もできて便利になります。
ちなみにこのプラグイン、TortoiseSVN用のものもあります。
素晴らしいぴかぴか(新しい)


良い道具を持つことで効率が上がり、
より良い開発へつながります。
これからも良いものが作れるようがんばっていきたいと思います。

posted by 管理人 at 12:50 | ソフトウェア紹介

2008年05月12日

RAMディスクで快適Windowsライフ

こんにちは!イワサキです。

ここ数日寒いですね。こういうときは寒暖の差で
風邪をひきやすいので皆様ご注意をexclamation×2

就職活動も活発な時期です。晴れ
ヘキサドライブにも全国各地から応募が届いており、
嬉しい限りです。
若さの力こそが会社を支える原動力だと思いますパンチ


話は変わりまして、今日はソフトウェアの話題。

【特別レポート】
32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う (PC Watch)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm

RamDiskを作成できるドライバですが、今回のこのドライバは
OS管理領域外を利用できるというところが注目すべきところです。
3GB超のメモリがただの抵抗電熱器になってたexclamation&question
に朗報ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
私もその一人ふらふら

実際テンポラリファイルをRamDisk上に配置すると非常に快適です。
特にシークが多発する状況下のファイルを置くと効果絶大です。
以前別のソフトでRamdiskを使っていたことがありましたが
インターネットブラウザのテンポラリをRamDiskにするのも
効果的でした。

コンパイルはさほどでもないですがリンクの速度が速くなりますので
プログラマも恩恵を受けることができるのではないでしょうか手(チョキ)

早速私も自宅家で試してみようと思います!

快適な制作環境のためにもヘキサドライブでも機材やソフトも
どんどん模索していきたいですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

posted by 管理人 at 20:52 | ソフトウェア紹介

2008年04月30日

リネーム

おはようございます。平尾です。
本日はお気に入りのWindowsソフトウェアの紹介をさせていただきます。


ゲーム開発をしていると大量のファイルを扱います。
プログラムのソースファイルだったり、
キャラクターやサウンドなどのデータファイルだったり。

開発しやすいように命名規則を決めてファイルを作っていくわけですが、
途中で命名規則に新しいルールが増えたりします。
そうなると大量のファイルの名前を変更する必要が出てきます。


そこでこの「Flexible Renamer」というソフトが役に立ちます!
ファイルに連番をつけたり、名前を差し替えたりといったことが簡単にできます。
ファイル名がどう変更されるか、リアルタイムにその場で見れるので間違いもありません。
とても使い勝手が良いソフトです!


プログラムやデータファイルだけでなく、
自分のデジカメの画像などのリネームにもいいかもしれませんねるんるん

posted by 管理人 at 10:16 | ソフトウェア紹介

2008年04月08日

コマンド入力型ランチャー

おはようございます。
平尾です。

本日はプログラマにオススメのフリーソフトを紹介します。
Windows用コマンド入力型ランチャー「Launchy」です。
プログラムを組んでいるときなどは
なるべくキーボードから手を離したくないんですが、
このコマンド入力型のランチャーならキーボードのみの操作ですので、
軽快にアプリケーションを起動できます。


コマンド入力型なら他にもいろいろランチャーがあるので、
それだけではオススメしません。
このランチャーの優れている点は、検索型であるところです。
初期設定ではスタートメニューフォルダが設定されていて、
インストールしているソフトの名前を入力することで実行することができます。
ソフト名の入力というと面倒なイメージがありますが、
結構いい加減な名前を入力しても検索にひっかかってくれます。
この辺の人間らしいインターフェースも素晴らしい点です。

また、Launchyで起動したソフトは検索の上位に出やすくなります。
検索型であり、学習型でもあるわけです。
つまり、使えば使うほど自分の手になじむランチャーに成長していってくれるという!!
ある意味、職人の道具のような。
褒めすぎでしょうか(笑)


そんなわけでデスクトップにあったショートカットなどを削除してみました。
驚くほどスッキリしました!!わーい(嬉しい顔)
やりすぎ感は否めませんが(笑)
20080408_desktop.png

とにもかくにもLaunchy、おすすめです!!

posted by 管理人 at 10:58 | ソフトウェア紹介