2013年11月20日

入力補完補完

こんにちは、ケイタですわーい(嬉しい顔)

先週から今週にかけてはサッカーの国際Aマッチ期間ということで、
日本代表がオランダ、ベルギーといったヨーロッパの強豪国との親善試合が行われましたサッカー
サッカー好きかつJリーグ好きな僕としては大迫、柿谷といった普段Jリーグで活躍している期待の若手選手が日本代表でも活躍しているのを見るととても嬉しくなりますグッド(上向き矢印)
これからさらに成長し、来年のブラジルW杯でも光り輝いて欲しいと願うばかりですひらめき

さてさて、普段僕はプログラムを書くのにVisualStudioを愛用しています。
VisualStudioにはintellisenseと呼ばれる入力補完機能が組み込まれていて、
コーディングが楽に出来るようにされています。
その補完機能をはじめ、VisualStudioでのコーディングをさらに便利にする
アドオンの「Visual Assist X」を今日は紹介します次項有

Visual Assist Xは、これまでブログで紹介してきたものと違って有料のソフトですパスワード
値段もスタンダードライセンスが$249とそれなりのお値段がかかります有料
さらにVisualStudio専用のアドオンなのでExpressEditionでは使用出来ませんバッド(下向き矢印)

「いいものかもしれないけど有料だしデフォルトの機能もあるし…たらーっ(汗)
という方の為に実際使ってみてこれは便利exclamationと感じたポイントを4つに絞って紹介させていただきますひらめき


2010-10-14-0.png


1ソリューション内ファイル検索、展開

既に入力補完の機能ではないですが、これが非常に便利手(チョキ)
言ってみればこれは単に「ファイルを開く」機能です。
しかし、ソリューション内にソースファイルが大量にあると目的のファイルを
VisualStudioのソリューションエクスプローラーから探すだけで一苦労してしまいますふらふら

この機能はショートカットキー(Alt+Shift+O)を押してファイル名を入力すればそのファイルをソリューション内から検索して開いてくれます。
ファイル名の入力中は開くファイルの候補を常に出してくれるので、ファイルを開こうとした時に
「Memoryから始まる...なんだっけ…」といううろ覚え状態でも安心決定
VisualStudio2012からソリューションエクスプローラー上で検索出来る機能が追加されましたが、
今のところVisualAssistの方が圧倒的に高速で動作し、わかりやすいでするんるん


2スニペット

入力補完のテンプレートの定義、それを呼び出すためのショートカット設定などを行います。
例えばファイルヘッダのインクルードガード設定から、if文を入力補完する際の中括弧の位置など細かいところまで。
VisualAssistの入力補完をどの様に行うかはこのスニペットで設定しますパンチ

説明だけだとピンと来ないかもしれませんので、実例を紹介してみたいと思います。
例えばこんなよくあるif文をスニペットに追加してみます。

if(pInstance != nullptr)
{
// 処理
}


・スニペットのエディターで定義を追加
エディターはVisualStudioに統合されているため別のツールを立ち上げる必要はありません。
今回ショートカットを「ifn」にしてみました。
20131120_VA_SnippetsSetting.jpg

・コード上でショートカットの「ifn」を入力するとVSのintellisenseのように候補が表示されます。
20131120_VA_Candidate.jpg

・TabかEnterを押すと定義したスニペットがコードに追加されます。
20131120_VA_SnippetsAfter.jpg

スニペット上で$end$の定義をifの条件文の中に設定しているため、カーソル位置は設定した箇所になっています。
例えばこの$end$を中括弧{}の中に設定すれば、スニペットを挿入した時のカーソル位置は中括弧の中に移動します。
このようにスニペットを上手く使うことでコーディングの手間を省略することが出来ますグッド(上向き矢印)


3中括弧、括弧などのブロック補完

例えば普段下記のようなコードを書くことは多いのではないでしょうか。
中括弧でブロックを作る場合、当然そのブロックを閉じる必要がありますパスワード

void Hoge::Function()
{

}

このように中括弧でブロックを作る時、中括弧の開始 { を入力した時点で } が入力補完されてブロックを閉じてくれます。
これは括弧()でもダブルクォーテーション""でも同じ動作をします。
そのためブロックの閉じ忘れや、括弧の数が合わないといったつまらないケアレスミスを極端に減らすことが出来ますわーい(嬉しい顔)


4ポインタかどうかを自動判別して置換

ポインタの場合、

Hoge* foo = new Hoge();
foo->Init();

のようにポインタのクラスにアクセスするときは->を記述する必要があります。
VisualAssistが入っていると、ピリオドを打つだけで -> に補完してくれますぴかぴか(新しい)

上の例だと

foo.

とピリオドを打った時点で

foo->

に置換されます。

つまりコードを書く人が「この変数はポインタだから->」「この変数はポインタじゃないからピリオド」
というようにポインタかどうかを意識せず「クラスにアクセスするときはピリオド」で統一することが出来ますグッド(上向き矢印)
(逆に変数がポインタかどうかを判別したいときは、とりあえず変数の後ろにピリオドをつければわかります)

2010-10-14-0.png


普段使っていて特に便利だと感じるところを絞って紹介してみましたがいかがでしたでしょうか。
他にもシンボル検索、リネーム機能、コード内色分けや関数ドキュメントコメント生成など
便利な機能がたくさんあるので、興味が湧いた人はまず公式サイトの機能紹介動画を見てみるのをオススメしますわーい(嬉しい顔)

それではまた手(パー)

posted by 管理人 at 11:00 | ソフトウェア紹介

2013年11月19日

Now Loading…???

寒いッス!ここ最近の突然の冷え込みは、寒さに弱い私には堪えます・・・・・がく〜(落胆した顔)
そりゃぁもう、風邪もGETします。1度ならず2度までもexclamation×2
こんにちは、病院のお世話になったハラです。

今回は、データのロードについて、ちょっと面白かったことについて書いてみたいと思いますメモ

ロードというと、データを読み込む行為であり、ユーザーさんには終わるまで待っててもらうことになります。
せっかく遊んで頂きたいのに、待ってもらうのは心苦しいものですバッド(下向き矢印)

プログラマとして出来る事といえば、ロード時間を短くすることひらめき
そのため、データのサイズを小さくしたり、ファイル数を少なくしたり、データ構造をシンプルにしたり、
キャッシュとしたり、バックグラウンドで読み込んだりと色々な対策を施しますあせあせ(飛び散る汗)

素晴らしい対処がされたゲームは、ロード時間が大幅に短くなります。恐るべし・・・
とはいえ、大幅な場面転換など一度に読み込む量が多い場合は、どうしてもロード待ちが起きてしまいます。

ロード時間はハードウェア上の限界があるので、私としてはある意味仕方が無い・・・と、受け入れている部分がありましたふらふら
しかし、ロードに対して違うアプローチがあると気付かされるゲームがありましたぴかぴか(新しい)
ロードしていたとしても、それがロード画面だと気付かれなければ良いんだとひらめきひらめき


そう気付かされたゲームの1つにSIRENがあります。

SIRENでは、1つ1つのステージの名前が「人物名 開始時刻」という形になっています。
例えば、「○○ ×× 13:00」という感じです。
ステージを開始すると、ステージ名である人物名と開始時刻が数秒前の状態から表示されます。
そして、開始時刻に向けて刻一刻と時間が経過していきます・・・・・これが怖いがく〜(落胆した顔)
ホラーなゲームなので、始まるまでの間に緊張するのですが、時間を告げられるのがそれを強調してくれます。
シンプルながら怖い演出だなぁ・・・・・・と思ってたら、ロード画面でしたちっ(怒った顔)
みなさんはすぐに気付かれたかもしれませんが、私はすっかり騙され、ロードを待ってるつもりはありませんでしたね・・・・あせあせ(飛び散る汗)


もう1つ、ゴッドオブウォーについても書いてみたいと思います。

このゲームでは、ステージの途中に明確なロード画面はありませんが、途中途中でボタン連打で開く扉があります。
この扉がある場合、一方通行の移動であり、ステージの情景がガラリと変わるタイミングでもあります。
この場面転換に必要なロード時間を稼ぐために、ボタン連打を行う設計になっているようです。
(以前、ボタンを連打しながらディスクを抜いて、ロードが終わらないと進まない事を確認したつもりなんですが、間違ってたらすいませんもうやだ〜(悲しい顔)
そうとは気付かず、少しでも早く扉を開けようと連打したものです・・・・ダッシュ(走り出すさま)


他にも、ロードと気付かせないゲームはありますが、今回はこの辺りで。

プログラムに集中していると、実際にそれをプレイするのは遊び手だと忘れることがあったりなかったり。
プログラムだけでは対処しきれないことでも、遊び手の視点から見たら別の対処があるかもしれませんね。

良いモノ作りを目指すため、なるべく多彩な視点を維持したいものです目

posted by 管理人 at 22:58 | ソフトウェア紹介

2013年10月16日

FINAL FANTASY XIV 新生エオルゼア!!

皆様の日頃のご愛顧にお応えしまして、
オータムバーゲン開催中のタカシマヤこと高島ですビル

台風第26号(ウィパー)が関西直撃exclamation&questionあせあせ(飛び散る汗)と聞いて、
明日はきっと会社は休みになるんじゃないかなと思い、
朝までゲームしてたら今朝はバッチリ晴れてたりして、
今まさにデッドオアアライブを彷徨ってたりする季節、
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

最近「FINAL FANTASY XIV」始めまして、
お陰様でガッツリ睡眠時間が削られております…。

前作とも言える「FINAL FANTASY XI」からプレイしてるのですが、
今作はとても遊びやすくなった印象で、毎晩夢中で冒険しとります。
そんな「新生」として生まれ変わった「FINAL FANTASY XIV」の、
ここが面白い!をご紹介したいと思います!わーい(嬉しい顔)

492dc7e4c0571d7ad0e21ecfd01bbcf2.jpg

「FINAL FANTASY XIV」はPC/PS3でプレイできるMMORPGです。
オンラインで世界中のプレイヤーが「エオルゼア」という世界に集い、
協力しながらダンジョンを攻略したり、ボスモンスターを倒したり、
武器や装備を交換したり売買して楽しむことができます。

前作と大きく異ると感じたのは、
1人でできる事が増えた」という点でしょうか。

これまでは何をするにも他プレイヤーの協力が不可欠だったのですが、
今作では自分のペースでストーリーを進めながら成長できます。

その為のコンテンツもしっかりと用意されていて、
ブラブラとフィールドを歩いていると突然イベントバトルが発生したり、
遠くの街まで遊びに出かければ、「おつかい」やら「モンスター討伐」
なんかのクエストが舞い込んできて、1人旅が楽しくなってきます!


もちろん、他プレイヤーと少人数でチームを組んで、
複数のモンスターと戦いながら、時間内にダンジョンを攻略する
インスタンスダンジョンというコンテンツも用意されています。

このコンテンツもすごく良い工夫がされていて、
インスタンスダンジョンに参加したいけど仲間がいない場合は、
参加予約をしておくと勝手にマッチングしてチームを作って
くれるシステムが導入されています。

待ち時間は別の事をして過ごせるのでとっても便利!

ffxiv_03.jpg

社会人は自由な時間にも限りがあり、
短い時間でもしっかり楽しめる今作はとてもありがたい…時計

ちなみに、現在ヘキサ社内では企画の私やプログラマ、
あと弊社の代表取締役社長とでチームを組んでいて、
夜な夜なひっそりと冒険しながら、
ランチの時に「あのダンジョンで死にまくった・・・」とか話しをしてます。

リアルの友人や会社の同僚とプレイすると会話も弾むかも?
オススメいたします!

posted by 管理人 at 18:18 | ソフトウェア紹介

2013年04月03日

思い出はいつもセピア調

はじめましてこんにちは。CGデザイナーのクリマヤです。
今回より満を持してのブログデビューとなりました。よろしくお願いします!

最近ヘキサ社内でも使用者が増えつつあるという噂のPCメガネですが、私もJINSのものを愛用しております。
が、やはり業務中は画面に釘付け。家ではタブレットで読書や映画を見ているため、最近では疲れ目で目薬が手放せないほど…
さらにうっかりPCメガネを忘れた日にはまさに目も当てられない状態。
ですが最近いいソフトを発見しました!

f.lux
http://stereopsis.com/flux/

どんなソフトかとざっくり説明しますと、ディスプレイの色温度を調整してくれるソフトです。
本来は時間ごとに色温度を変化させて体内時間を調整するためのソフトなのですが、なかなか良さげだったので導入してみました。

使用してみると、画面が全体的にややセピア調に変化します。
ちなみに私の使用している設定はこんなかんじです。

20130403_flux1.JPG

結構セピア色です。

20130403_flux2.jpg

最初からディスプレイのガンマ値や輝度を調整すればいいのですが、それだと画像の色調補正の時に困ってしまいます。
しかしこのソフトは機能のオンオフが簡単にできるので、色味調整の時だけ機能を切っておけば正しい色を触れるのです。


このソフト、最近導入したばっかりですが、目の疲れが軽減したような・・・!
目は大事な商売道具、ブルーライトに悩まされている方はぜひ導入してみてください!

posted by 管理人 at 18:28 | ソフトウェア紹介

2012年10月25日

iTunesU


こんにちは、Kayanuma.です。

公然の秘密となっていたiPad miniがとうとう発表されましたね。同時にiPad4も発表されました。
僕はこの春に第3世代iPadを買ったばかりなので超微妙な気分です!

iPadといえばまず思い浮かぶのは電子書籍での活用でしょうか。
Retinaディスプレイですと活字はもちろん、漫画ではペンタッチなども実にリアルにみえますね。
下手な印刷よりも綺麗に見えるのは驚きです。

でもあえて今回おススメしたいのはiTunesUです。
みなさんiTunesU使ってますか?
大学などの講義が無料で見られるアレです。
自分はなんとなく知ってはいたものの、手を出すまでには至りませんでした。
だって講義とかつまらなそうだし・・。

しかしiTunesUがアプリになって使いやすくなったのをきっかけに恐る恐る使ってみました。
どーせ英語のコンテンツばかりなんでしょ、と思っていたら日本語のコンテンツも結構充実していたんですね。

生涯学習!などと肩肘はらずに、とりとめもなく興味のあるテーマを検索していくと
充実したコンテンツが山のように出てきます。
大学の講義に限らず美術館なども配信を行っていたりしますね。
これはいいですよ。
薄い興味にまかせストリーミング再生しているだけでなんとなく頭がよくなった気分になれたり致しますので
とてもお得なサービスかと!

では気になったものの紹介を少し。

・多摩美術大学のコースは有名アーティストが講義されていて楽しめました。
多摩美術大学「細野晴臣・中沢新一「これからはじまる音楽のために」(21世紀文化論)」
https://itunes.apple.com/jp/itunes-u/xi-ye-qing-chen-zhong-ze-xin/id565853591?mt=10

・アートとしての方面からビデオゲームを捉えた内容の物もいくつかあり、興味深いです。
Smithsonian American Art Museum「The Art of Video Games Exhibition」
https://itunes.apple.com/jp/itunes-u/art-video-games-exhibition/id536174958?mt=10

・iPhoneアプリ開発についてのコースもたくさんあります。
RWTH Aachen University「iPhone Application Programming」
https://itunes.apple.com/jp/course/iphone-application-programming/id569846878

タダで勉強してアプリ長者になるのも夢じゃないかも!


posted by 管理人 at 22:46 | ソフトウェア紹介

2012年05月21日

思考のためのツール

こんにちは。せりざわです。

最近は天気が良くて晴れ、お出かけ日和ですね車(セダン)
そんなどこかでふと何かアイデアがひらめいたりひらめきした時
あると便利なツールをご紹介します。

マンダラートという思考整理ツールは
3×3の9マスを使ったシンプルな構造で
中央のマスに主要テーマやキーワードを書き、
それに関連するアイデアやイメージを周囲の8マスに展開していくだけです。
だから紙と鉛筆だけでもOK!
ですがスマートフォンがあれば写真を撮ってテーマにしたり
より発想が膨らむかもしれませんね。

1つのテーマから8つのキーワードを埋めるのは
簡単なようで実は難しく、気づくと脳が集中して
マスを埋める楽しさと、空いているマスを埋めたい欲求が
アイデアを考える事をゲーム感覚で楽しく感じられるまするんるん

何かを見たり聞いたりした事で、印象に残った事をテーマとして残しておいて
通勤などの空いた時間になぜ印象に残ったのか?を考えながら
アイデアを出していくと思考する事が生活の一部になりそうですね。

そして3×3の9マスを全て埋めて、俯瞰で全体を見た時に
そこには素晴らしいアイデアがひらめき!あるかもしれません!

僕は通勤中にはついゲームで遊んじゃう派ですが
日々思考する楽しさを生活に取り入れて
今の仕事に活かせるように精進していきますパンチ


posted by 管理人 at 20:23 | ソフトウェア紹介

2012年05月17日

トイ

こんにちはひらめき
シュンスケですぴかぴか(新しい)


突然ですが、トイカメラという言葉をご存じでしょうかサーチ(調べる)
明確な定義まで把握してませんが、トイカメラ自体は新しいものでは無く、
安価な材料や仕組みで作られたカメラ製品全般の事ですカメラ

その為、撮影した写真の品質に大きくバラつきが出るのが特徴で、
撮るごとに写り具合が変わり、味があって趣があるとして、好きな人も
多いようです目

今ではデジタルカメラが普及していますが、機能としてトイカメラ風の写真が
撮れたり、そういったエフェクトがかけられるカメラが多く出てきています。
そういうカメラはトイデジと言うそうですね映画

そんなトイカメラですが、iPhoneを使ってトイカメラ風の写真が撮れるという
アプリがありますCD

無料だと、「Instagram」というアプリが有名です携帯電話

トイカメラの特徴である、変わった色調やぼかしなどのエフェクトがかけられ、
ミニチュア風な風景や、レトロな雰囲気も出せまするんるん

カメラについては全くの素人ですが、会社の近くを少し撮影してみましたビル
ぱちり
20120517_img4.JPG20120517_img2.JPG


こうやって色々とエフェクトをかけていると、ゲーム画面に様々なエフェクトを
かける場面を思い出しました晴れ被写界深度やカラーフィルタ、ブラーなどなど。
どういったエフェクトをどういった具合にかければどんな見え方をするのか、
このカメラから学べる事も多そうです決定

人口総カメラマンの時代に、少し趣を変えた写真を撮ってみてはいかがでしょうかわーい(嬉しい顔)


posted by 管理人 at 23:30 | ソフトウェア紹介

2011年09月21日

Let'sコードレビュー?

楽しみにしていたゲームタイトルの予約を忘れていた事に気がついて
愕然としています。シラッチです。

CEDECもTGSも今年は終わってしまいましたが、学生のみなさんは
CEDECで公開されている講演の資料等には目を通せたでしょうか目

私は…まだですふらふら
全ての記事や資料を読めたわけではないのですが、実践的で共感できた
スライドがあったので紹介したいと思います。

「ソースコードの品質向上のための効果的で効率的なコードレビュー」
http://www.slideshare.net/MoriharuOhzu/ss-9224836

正直最初は、コードレビューとタイトルに入っているのを見て、
「コードレビューって、やった方が良いとは思うけれど、手間と
時間がかかるんじゃないかなぁ…それに難しい方法論なのでは…」と
思っていました。
しかし、次のツールを活用することでタイトル通り効果的で効率的に
レビューを行うという内容になっていて、良い意味で裏切られましたひらめき

SourceMonitor
 http://www.campwoodsw.com/sourcemonitor.html
 以前書いた記事で触れている、複雑度を計測するためのツールですね。

CCFinderX
 http://www.ccfinder.net/ccfinderxos-j.html
 コードクローン(重複しているソースコード)の検出を行うためのツールとのことです。
 このツールは今回のスライドで初めて知って、まだ触れていないのですが、
 コードの重複は、気がつかないところで意外とあるのかもしれないので
 試してみたいところです。

Cppcheck
 http://sourceforge.net/apps/mediawiki/cppcheck/index.php
 C/C++用の静的解析ツールです。
 メモリリーク、バッファオーバーランや変数未初期化等々、実行時に
 問題になり得る可能性があるコードを検出してくれます。
 以前からツールの名前だけは知っていたのですが、これを機に
 個人的に触り始めました。

これらのツールの使い方を理解した上で、開発チームの需要等、目的にあわせて、
うまく活用できるとトラブルを減らせたり、プロダクトの質をアップグッド(上向き矢印)できるかもしれませんね。

私もより良いゲームぴかぴか(新しい)を世に送り出せるよう、巧くツールを活用して
チーム、会社全体の作業効率アップにつなげていきたいと思います手(グー)

posted by 管理人 at 18:08 | ソフトウェア紹介

2011年06月15日

GitでSVN

こんにちは、タマキです。

バージョン管理してますか?

ファイルのバックアップをとったりするのにhoge-2.txtとかbar-3.cppとかしてないですよね。。。

バージョン管理は、簡単にいえば、ファイルの歴史を管理するものです。
ファイルの内容がどう追加されたのか、削除されたのか、ファイルがどこに移動したのかなど。

これにより、ファイルをある時点のときまで巻き戻したり、ある日時のときの状態と現在の状態の差分をみたりなど、いろいろできます。
このようにファイルの歴史/履歴 (バージョン) を管理するのが、バージョン管理システム(VCS)です。
hoge-2.txtなどからは おさらば です。

VCSにもいろいろあります。
RCS,CVS,Subversion,Git,Mercurial,Bazaar...などなど。
このうち、CVS,Subverison(SVN)をクライアント・サーバ型、後ろ3つを分散型なんてカテゴリ分けされたりしています。

それぞれの特徴は調べていただくとして、今回は私がプライベートで主としてつかっているGitについて。
しかも、プロジェクトなどで使っている主なVCSをSVNとした場面限定。
多人数プロジェクトでVCSを使うとどういいのかというのも調べていただくとして...


例えば、今関わっているプロジェクトやオープンソースプロジェクトの管理にSubvresionが使われているとします。
基本的にはSubversionでやりとりすることになります。

でも、私としてはGitを使いたいのです。

だって、がしがしブランチ切りたいし、マージ早いし、自分のバックアップリポジトリにもpushしておきたい。
私はSubversionのブランチ→マージがちょっと重いなと感じていて、ちょっと使いづらいなぁと。。なので、Gitに。
とはいえ、私がバージョン管理を使い始めたのはcvsからなのですが、それと比べるとSubversionは断然イイんですけどネ。
Gitなど分散型VCSより、Subversionがイイという人も多くいます。
これは、好みだったりそのプロジェクトに合ってるのは何かだったりで決まったりします。


そんなとき、Gitのgit svnコマンドです。
OSXのMacPortsを使用するときは「+svn」を忘れないように。
$ sudo port install git-core +svn



GitでSVNリポジトリをさわる基本コマンドを抜粋して紹介します。

まずは、SVNリポジトリからチェックアウト。オプションは各自調べてください。
$ git svn clone -s リポジトリパス(svn://hogehoge や http://foobar/hogeなど)



そして、git branchなどでfeatureブランチ、releaseブランチ、topicブランチなどがしがち使い、
そこからgit merge、ときにはgit pushなど、普段通りにgitを使います。


SVNリポジトリで更新された内容を取り込む。
$ git svn rebase


一通り修正なり、機能追加など確認できて「SVNリポジトリに戻すかな」ってときは、
$ git svn dcommit



これでリポジトリがSVNでも手元ではGit使えるぜぃ!となってシアワセになりました。


Enjoy Git Life!!


posted by 管理人 at 16:01 | ソフトウェア紹介

2011年05月25日

便利な物は使いましょう

こんにちは。イノウエです。

月日の流れは早いもので、
このブログで子供が生まれた話をしてから
1年半が経とうとしています。

子供の成長も早く、走り回れるようになり、
何かのマネをするようにもなり、
器用な動作も少しずつ出来るようになってきましたグッド(上向き矢印)
テレビでレディー・ガガのPVが流れた時、
マネして踊っていたのはビックリでしたひらめき
難しくて全く出来ていませんが、
本人はすごく楽しそうで、とても和みましたいい気分(温泉)
そのうちゲームも一緒にやってくれるかなぁ…ゲーム


さてさて、この流れで、
子育てに使っているソフトやサービス、アプリなど紹介してみます。
(ゲーム会社とはあまり関係ないかもしれませんが…
 プログラマ集団な会社として、色々使いこなすのも仕事かなと。
 け、けっしてネタ切れなわけでは………あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


Evernote

もう説明の必要がないほど有名ですね。。
書いたり撮ったりなんでもメモ出来るサービスです。
子供の成長記録を残すため、写真を添えて日記を書いています。
私はAndroidユーザーなので、Androidのアプリを使っていますが、
気軽にどこででも書けるので便利です。


Skype

これも有名すぎてもはや…な感じですね。
時々、実家とビデオ通話をしています。
動く孫の姿が見れると大喜びですわーい(嬉しい顔)
子供は最初、モニターの裏に相手がいると思っていたようで、
しきりにノートパソコンの裏を確認しようとしていましたたらーっ(汗)


Dropbox

これも有名ですね。
実家に子供の写真や動画を送る時に使っています。
最初は写メで送っていましたが、
親の携帯用にリサイズする必要があったり、
大きなデータの動画は送りづらかったりしたので、
気楽にポンポン送るために使い始めました。



他にも色々書きたいですが、長くなりすぎるのでこの辺で…
スマートフォンのアプリでは、赤ちゃん用のガラガラがあったり、
お絵かきや絵本の朗読があったり、オムツ交換や授乳の管理アプリもあります。
気になる方は、探してみて下さいぴかぴか(新しい)


プログラマという職業では、こういった便利な物を必要に応じて使い分ける事も大切です。
仕事に使える便利な物はどんどん取り入れ、より効率よく仕事を進める必要があります。
子供の成長にも、時代の流れにも遅れないよう、出来る男を目指しますグッド(上向き矢印)パンチ


posted by 管理人 at 17:02 | ソフトウェア紹介