2013年06月10日

よりよい環境づくりを目指して

ヘキサドライブ 大阪 第一回ダイエット大会開催中に焼肉に行ってしまいました…ふらふら
ヘキサドライブ品質管理部(仮)の一員のシラッチです。

ヘキサドライブには品質管理部…という部署はまだありませんが
日々、品質の向上を図るため、スタッフ同士の密な
コミュニケーション以外にも、Jenkinsによる
継続的インテグレーションや、SourceMonitor による複雑度の解析
その他静的解析ツールの導入/検証等がスタッフの提案で
行われています。手(グー)

今日は、そのうちのひとつを紹介したいと思います。目

以下は、特定のSkypeのチャットへ、特定のメッセージを送るだけの
簡単な Python スクリプトの例です。

send_message.py

# -*- coding: cp932 -*-
import win32com.client


def send_message(topic_name, message):
""" Skype へのメッセージの投稿.
"""

skype = win32com.client.Dispatch('Skype4COM.Skype')

# チャットを検索
for chat in skype.Chats:

# 指定のトピック名のチャットを見つけたらメッセージを投稿
if chat.FriendlyName == topic_name:
chat.SendMessage(message)


def main():

send_message(u'テストチャット', u'メッセージです。')


if __name__ == '__main__':
main()

Python 2.7.2(+win32comモジュール)/Windwos7/Skype6.3.0.105 で動作確認しています。

このようなスクリプトをサービスとして走らせておくことで、
任意の時間に任意のメッセージを Skype で送ることができます。メール

目的にあわせてスクリプトを改修し、静的解析の結果通知や、時報としての役割
チームメンバーに定期的に伝えたい言葉、TIPS、チーム内ルールの定期的な周知など
使い方はチーム次第です。ひらめき

こういった何気ない環境作りが少しづつ品質向上につながると思って
運用しています。
これから試そうとしている事等も色々あるのですが…
もっと改良できないか?もっと別の良い手はないか?常に更なる一手を
考えながら環境の改善を重ねていきたいと思います。
ではまた〜手(パー)

posted by 管理人 at 21:31 | いいモノづくり道

2013年06月07日

よりよい組織づくりを目指して

こんばんは
イノウエです!

普段は東京開発勤務ですが
今日は大阪開発に出張です!

大阪開発が今の場所に移転してから
まだ行ったことがなかったので
今日は楽しみに出発しました新幹線

カッコいいエントランスや
グリ&ブランのお出迎えなど
写真でしか見た事がなかった所が見れ
元気な大阪スタッフとも話す事ができてよかったですグッド(上向き矢印)


さて、今日の出張の一番の目的は
リーダー間で会社のビジョン、意識共有を行う為でしたひらめき

ヘキサドライブは50人を超える会社になりつつあり
「組織」をより意識していかなければならない時期になりましたグッド(上向き矢印)
しっかりした体制作りと意識共有をして
みんなで同じ船を、一生懸命こぐ必要がありますダッシュ(走り出すさま)

そのためにはまず、リーダー間の意識共有が大切です
大阪と東京で言ってる事が違ったり、人によって違ったり
そんな事があったら、みんな混乱してしまいますふらふら

会社のビジョン、目標を共有し
それに向かって何が出来るのか、何をしていくべきなのか
意識のすり合わせを行いました

今何をしなければならないか
5年後、10年後に向けて何が出来るか
しっかり考え、努力していきたいと思いますグッド(上向き矢印)


と、ここまで書いてきましたが
私はまだ、サブリーダー的な立ち位置です。
次代のリーダーになるべく今日のMTGに参加しましたが
まだまだ頑張らねばなりません。
足りない所は勉強していき
組織のために貢献できるように
今まで以上にまい進していきたいと思いますパンチ


posted by 管理人 at 22:49 | いいモノづくり道

2013年06月03日

データをわかりやすい形に

こんにちは。毎週末美味しいランチを探している店長です。

最近、自宅でのプログラムに静的コード解析ツールの「SourceMonitor」を利用しております。
今回はそのSourceMonitorから出力されるデータに関してがテーマです。

SourceMonitorを使うと以下の様なXMLが出力されます。
横にファイル毎のデータがいっぱい出力されています。
20130603_0.png
(上記のファイル名、関数名は便宜上のものです。実際は命名規則に従います)

さて、私は複雑度の変化に注目したいのですが、このデータ見やすいでしょうか・・・?
必要な情報は即座にわかるでしょうか・・・?
私は難しいと思いました・・・ふらふら


そこで、欲しいデータだけを出力してみようとおもいましたexclamation


まず、全ファイルの複雑度よりも、
・編集したファイルの複雑度と前回からの変化量
・新しく追加されたファイルの複雑度
だけに絞りたいと思います。

Pythonでこんなツールを作ってみました。
・SourceMonitorから出力されるXMLファイルを2つ比較する。
・その中で複雑度が変化したファイルと新しく追加されたファイルだけ出力する。

PythonファイルはDiffComplexity.pyとしておきます。
実行画面は以下のようになりました。
20130603_1.jpg

上記からわかることは、
・test01.csの複雑度が5から6に上がって1増えてます。
・プロジェクト全体の複雑度の変化量は1です。
・新しいファイルtest02.csの複雑度は6です。

これで私が欲しかったデータが見やすくなりましたるんるん
あとはJenkinsに解析とログの保存を登録しておけば、
SourceMonitorをより有効に使うことができそうです。

このように既存のデータをそのまま使うのではなく、
必要なデータを抽出したり、より良い形に整形することも大事なプログラムです。

品質管理、効率アップのためのツール、自動テストなど、
色々な部分でできることはあるはずなので、今後も機会をみつけて改善していきます手(グー)


posted by 管理人 at 16:36 | いいモノづくり道

2013年05月27日

DIY

だんだんと暑い日が多くなってきましたね晴れ
週明けごとに日焼けが進んでだんだん黒くなってきている「オクダ」です。

最近は熱中症対策などの理由で梅雨雨に入る前のこの時期に運動会イベントをする学校が多くなっているようです。
耳を澄ませば近所の小学校から応援合戦の声が聞こえてくるかもしれませんよ演劇
とは言え、既に夏を感じる暑さですよねあせあせ(飛び散る汗)
暑さ対策は十分にしたいものです。

さて、皆さんはDIYって知ってますか?
DIYとは「Do It Yourself」の略語で、自分自身でやろう!という意味です。
日曜大工がイメージとしては近いですが、日曜大工に限らず自分自身で工夫をして何かを作る事を指します。
さいやんの創意工夫もDIYと言えると思います。

私のマンションのポーチにはトランクスペースがあります。
我が家のトランクスペースは幅60cm、奥行80cmほどのちょっとしたスペースなのですが、高さが2m以上あります。
中に入れる物は各家庭によるのですが、サーフボードや車のタイヤ、空気入れやキャンプ用品など様々です。
我が家ではスーツケースやタイヤチェーン、洗車セットや工具を入れています。
20130527_1.jpg

入居以来このスペースには不満がありました。
容積的には結構いろいろなモノが入りそうですが、棚が無いのです。
スーツケースの上に洗車セットや工具を絶妙なバランスで置いて、余った隙間に台車と空気入れを押し込めるという感じで使ってました。
数年前から棚を作りたいと思っていましたが、先日一念発起して作成しました。

中を採寸し、ホームセンターに行き、どんな材料で作るのが良いかを聞きました。
適切な材料をアドバイスしてもらいました。
やはりプロの意見は聞いてみるモノです耳
ホームセンターでは材木をカットしてくれるサービスがあります。
その場でカットしてもらい準備万端です手(チョキ)
実際は少し余裕を持って小さめにカットしてもらったモノの、
中に収まらなくて再度カットしてもらいに行ったという話は秘密です(><)

20130527_2.jpg
始めてしまえば結構簡単な作業で半日もかからず完成しました手(チョキ)
構想数年、作業半日という何とも壮大な計画でしたが、教訓は「思い立ったが吉日」でした。
何事も先延ばしにしないで、すぐに始めるのが良いと思います。
そして、やってみると案外簡単な事も多いです。
「案ずるより産むが易し」ですね。
勇気を持ってやってみる事が大事ですexclamation×2

posted by 管理人 at 22:00 | いいモノづくり道

2013年05月23日

創意工夫

こんにちは。さいやん、こと齊藤です。

だんだん暑くなってきましたね晴れ
汗をかくことも多くなってきましたあせあせ(飛び散る汗)

仕事柄、PCやスマホのモニターを見つめることが多いので、
ずいぶん前にPCメガネ(※)を買ったのですが、
脂性肌の私はメガネ眼鏡の鼻パッドがすぐにヌルヌルになって
不快に感じてしまうので、あまり使用できないでいました。
※PCメガネ:
モニターから発せられる光のうちブルーライトに
視力低下の影響があるということでそれをある程度
カットできるメガネです。
ヘキサのスタッフでは使っている人も多く、
先日のヘキサドライブ日記でも紹介されています。


ところが、最近TVTVを見ていると、「鼻パッドのないメガネ」
なるものが紹介されていましたexclamation
「これは!」と思いネットでいろいろ調べてみるうちに、
構造を見ていると自分でも改造できるんじゃないか、
と思いやってみました。

結果は、改造というほどではなく、今あるメガネに
身近にあるもので手を加えて、機能を果たすように調整する
という作業でしたが、普通に使える状態に仕上げることができましたexclamation

20130523_6.jpg


どういう構造かというと、
鼻パッドで支えるのではなく、こめかみの横で支えるように
クリップで支点を作っています。…下図@
クリップがむき出しだと細くて肌に深い跡がついてしまうので、
髪止めのゴムで覆っています。…下図A
これが肌へのタッチを柔らかくすると同時にズレにくくする
役割も果たしてくれてとてもいい感じです。
二重にすることでソフト感と接点の面積を増やしています。
クリップも、髪止めゴムも、100均で売ってます!…下図BC
20130523_9.jpg


そして、私の使っているPCメガネはJINS製なのですが、
これが鼻パッドが簡単に取り外せるようになっていますので、
すぐに戻すことも可能です。
20130523_2.JPG


同じような不快感を感じてらっしゃる方が居られましたら、
是非試してみては如何でしょうか手(パー)


無いものは作る。その意識がより良いものづくりにも
生きてくるんじゃないかと思っていますパンチ

posted by 管理人 at 17:04 | いいモノづくり道

2013年05月15日

企画書の「色」んな話

まいどおおきに!!!!!わーい(嬉しい顔)
安い・早い・うまいがモットーのタカシマヤこと高島です。
暑いですねぇ。暑すぎますねぇ。急に暑くなりましたよね。

昨日なんて最高気温が30℃だったとか。晴れ
このペースだと12月頃には100℃超えてんじゃないかな〜たらーっ(汗)


なんてね…少し涼しくなりましたか?


さて本日は企画書を書く際に、私が気をつけている
「色」に関するお話を書いていこうかと思います。


-------------------------------------------------------

★はじめに
企画書を書く上で、文字やオブジェクトの色を指定する際に、
その色の特性やバランスを戦略的に使用する事ができれば、
資料が格段に見易くなり、相手に内容を伝え易くなります。

まさに「色」は「文字」よりも多くを語ります。


そこで、ここからは「色」を使う際の簡単なテクニックを
ご説明していきたいと思います。



★「色相」を理解しよう。

「色相」とは青や黄や紫などの一般的に言う「色」です。
それら色相をリング状に並べた「色相環」を見ると、
資料を作成する際の、色選びの役に立ちます。(下図)


220px-MunsellColorCircle.png


色相環から「寒色」や「暖色」や「類似色」が理解でき、
企画意図に合った適切な色をチョイスできますね。

ここでもう1つのポイントが「補色」です。
色相環で反対側に位置する色が補色と呼ばれるもので、
2つの色がお互いを引き立て合う効果があります。

例)青空とひまわり


250px-Sunflower_sky_backdrop.jpg


資料で目立たせたい部分には、この補色を使用すると、
より強調する事ができる訳です。



★テーマカラーを決める。
資料を作成する前に、まずはテーマカラーとなる、
ベースカラー、メインカラー、アクセントカラー
の3色を選んでおくと、資料全体に統一感がでます。
メインとアクセントは「補色」にしておくとさらに良いです。


資料内での各カラーの割合は、
ベースカラー:70%
メインカラー:25%
アクセントカラー:5%
が、一般的には良いと言われています。

これらのルールを準拠する様に心がけると、
資料の出来栄えがかなり良くなります。


★その他の注意ポイント

・意外とやってしまう文字色「黒」
資料の文字に「黒」を良く選んでしまいがちですが、
特に「白」をベースにした場合のコントラストが強くなり、
長時間見続けるには目の負担が大きい点に注意が必要です。
「グレー70%」ぐらいを使用する事をオススメします。


・原色をなるべく使用しない。
原色はあまり日常生活でも目にしない色です。
特に注意を要する箇所以外で原色を目にし続けるのは、
資料に対してきつい印象を与えてしまいますので、
なるべく避けた方が良いです。

-----------------------------------------------------

いかがでしょうか。
これから企業に企画書を提出する就活生の皆様に
少しでも役立てばと思います。


posted by 管理人 at 23:13 | いいモノづくり道

2013年05月02日

アジャイル開発

お久しぶりです藤原です。晴れ


いきなりですがアジャイル開発やってますか?!

そもそもアジャイルとは英語で agile[機敏な] とありますが
ではアジャイル開発とはなんでしょうか?
簡潔に言うと数あるソフトウェア開発手法を機敏に適応的に取り組む考え方だと思います。

はい、今回はアジャイル開発について少し語りたいと思います。


アジャイルではその開発手法のそれぞれをプラクティスと呼びます。
プラクティスの構成によってスクラムやXPなどが挙げられます。
プラクティスの一部を挙げてみると

 考える事に関してのプラクティス
  ペアプログラミング
  振り返りミーティング

 リリースに関してのプラクティス
  継続的インテグレーション
  バージョン管理

 計画に関してのプラクティス
  リスク管理
  見積もり

 開発に関してのプラクティス
  リファクタリング
  パフォーマンスアップ

などがあります。

次にプロジェクトのライフサイクルに関してですが
 計画>分析>設計>実装>テスト>導入
を一方通行に取り組むウォーターフォール開発

上記の工程をプロジェクトの1サイクルとして短い期間(2週間〜1か月)
で反復させるイテレーティブ開発

などが挙がりますがアジャイルでは後者寄りのライフサイクルになりますね。
また反復期間をもっと短く一週間単位と区切り
週の頭に計画、週末に導入、間の期間は 分析、設計、実装、テスト
が平行して行われる XPライフサイクル などがあります。


その他チームの役割分担やバックログの導入などがありますが
続きはまたの機会にしたいと思います。ひらめき

今回参考にしたのは以下の書籍になります。
興味がある方は一緒に勉強しませんか?!
XP開発メインにアジャイルについて一通り詰まっていていい感じです。

アート・オブ・アジャイル デベロップメント――組織を成功に導くエクストリームプログラミング


それではではまた〜。手(パー)

posted by 管理人 at 12:22 | いいモノづくり道

2012年11月08日

お仕事の出来る執事さん

こんにちは、ケイタですわーい(嬉しい顔)
ついに大神絶景版発売exclamation×2ということで早速手に入れて遊んでいますゲーム
美しく生まれ変わった大神の世界が広がる度に、
「おお〜グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)」という驚嘆の声を画面の前で上げていまするんるん

まだ大神をプレイしたことのない方も、PS2版やWii版を既にプレイした方にも、
自信を持ってオススメ出来るタイトルに仕上がってますよexclamation犬

さてさて、ブログの中でたまに単語が出るJenkinsですが、
そういえばJenkinsそのものが何なのかについては触れられていない気がするので
今回触れてみたいと思いますひらめき

Jenkinsとはexclamation&question

1動作テストを自動で簡単に行うために開発されたオープンソースのシステム
汎用的で使いやすいツールですが、導入を非常に簡単に済ませることが出来ます。
とりあえずPCにインストールするだけであれば、Jenkins公式サイトJenkins日本ユーザー会
トップページからインストーラーをダウンロードして実行するだけで済みます手(チョキ)
そのため、「とりあえず試してみよう」の敷居がとても低く感じますわーい(嬉しい顔)

Jenkinsにさせられる仕事は、ユーザー次第で様々な仕事をさせることが出来ます次項有
例えば時間のかかるリソース変換のバッチを実行してもらうとか、
ライブラリ作成を1日1回やソースファイルが更新されるたびにしてもらうなどがイメージしやすいかと思います時計

2バージョン管理システムとの連携
デフォルトのままだとCVS,Subversionの2種類のみがサポートされています。
しかし、プラグインを追加することでPerforceやGitなどにも対応させられます手(グー)
また、何が追加されて何が更新されたのか?のログもJenkins上で追うことも出来まするんるん

3ビルドやテストの結果をメールなどで通知が受け取れる
これもIPMessengerやSkypeへの通知プラグインが存在するため、通知の方法にも選択肢が生まれますメール

4プラグインを追加することでJenkinsにさせられる仕事の幅が大きく広がる。
ここまでもバージョン管理や通知方法などにプラグインの話が出たように、既に多くの開発者がプラグインを開発して、Jenkinsを使っている皆が使えるようにしてくれています。
さらにプラグインのインストールも簡単に出来て、プラグインの更新チェックが自動で行われるのも非常にいい点です。

他にも様々な便利機能はありますが、このようにゲーム開発をしていて面倒だなと思うものや、
定期的に行わなければいけないけど時間のかかってしまうものなどは、Jenkinsにさせてしまえば僕たち開発者は開発作業に集中することが出来る訳です手(チョキ)わーい(嬉しい顔)

このようなより良い開発環境でゲーム開発を進め、ユーザーの皆さんに面白い!と思ってもらえる
ゲームを作れるようにしていきたいと思いますパンチ

それではまた手(パー)


posted by 管理人 at 22:38 | いいモノづくり道

2012年11月01日

大神 絶景版(HDリマスター)〜絶景の舞台裏〜 Behind the Okami HD

こんにちは、ブログではご無沙汰しています。イワサキです。 わーい(嬉しい顔)

今日は、『大神 絶景版 (Okami HD)』の発売日ということで大神にまつわる内容で
SD作品のHD化移植に関する技術的な話題をお話してみようと思います。

「大神」はPlayStation2で2006年4月20日に発売された作品ということで、
その6年後の今、絶景版として再び蘇ったことになります。

PS2版当時はSD解像度でしたので480iの表示でのレンダリング解像度でした。
今回ヘキサドライブでHD化移植担当させていただく際に、
PS2版のビジュアルの表現そのものを移植する”という大きな目標の他に、ヘキサドライブ社内では”HD解像度の魅力と恩恵を最大限に引き出す”という目標を持って取り組んできました。

当初720p(1280x720)での移植の想定でプロジェクトがスタートしました。
実際開発途中の段階では720pでレンダリングを行なっていました。
大神のアートデザインはその独特な世界観を表現しているだけでなく、高解像度にも堪えうる高い3Dモデルのクオリティがありました。

PS3の最大限の性能でこの大神の美しい世界を描きたい

そんな野心とともにフルHD化(1920x1080レンダリング)の試みが動き出しました。

続きを読む

posted by 管理人 at 09:00 | Comment(12) | TrackBack(0) | いいモノづくり道

2012年06月08日

E3 - 2012

こんにちは、平尾です。
良い仕事をするには健康な体じゃないと!ということで、
週末にジョギングをしています晴れくつ
運動をすると妙に食欲が湧いてしまって、体重は逆に増加しているという現実…ビール
めげずに続けたいと思います!

2010-10-14-0.png


今年もE3で多くのタイトルが発表され、数多くのトレーラーが公開されました。
その中でも特にこの技術はッ!ひらめき
と思ったものをいくつか紹介したいと思います。


BEYOND TWO SOULS.
「HEAVY RAIN」を制作したQuantic Dreamsという会社の作品です。
ここまで人の表情をリアルに表現できるのかと、驚愕しましたがく〜(落胆した顔)
他の作品では見たことのないほどのリアルな表情、
顔の質感は圧倒的だと思いました。

The Last of Us
「アンチャーテッド」でおなじみのNaughty Dogという会社の作品です。
光と影の使い方が実に綺麗で、ディテールまで非常に細かく描写されています。
アンビエントオクルージョンがとても綺麗なのが印象的でした。
これがPS3上で動いているなんて、感激です!ぴかぴか(新しい)
こちらにも記事になっていますので、詳細はそちらをご覧ください。

Agni's Philosophy
スクウェア・エニックスさんの技術デモです。
ここまで来るともう完全にムービーですね映画
どういったスペックのマシンで動いているのかは分からないのですが、
日本の会社でもここまでのものが表現できる!というのを存分に見せてくれました!パンチ
今後の動向も要チェックです!

Assassin's Creed 3
Ubisoftさんの作品です。
他にも雪上戦闘などのシーンもあったのですが、
この海上での戦闘シーンでは海の表現、波の飛沫、船の動き、
砲撃シーンなど、大迫力で圧巻です!爆弾

その他にも
Watch Dogs
バイオハザード6
メタルギア ライジング リベンジェンス
God of War: Ascension
Far Cry 3
ZombiU
など気になる作品が本当に数多くありましたexclamation×2


技術的なものではないですが、3DSの
New SUPER MARIO BROS. 2
なども個人的には気になっています。


2010-10-14-0.png


これだけ多くの作品に見せつけられると嬉しいやら悔しいやら複雑ですが、
負けてられない!という気持ちが沸々と湧いて来ますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
世界中の人々をあっと言わせる作品をこういった場で発表できるよう、
これからも技術を磨いていきたいと思います!ぴかぴか(新しい)

posted by 管理人 at 15:30 | いいモノづくり道