夏に向けてダイエット中です。
毎日、欠かさず自分で小顔マッサージもやってます。

さて、話は変わりますが、
最近DirectX11対応のグラフィックボードを購入しようと、ネットであれこれ情報を仕入れています。
どのようなユニットが積んであるのか? また、そのユニットの機能はどういったものなのか等、調べ始めたら気になって仕方がありません。

中でも詳しく解説しているサイトが有りましたのでリンクを張っておきます。
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100309044/
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20091008061/
むむむ、複雑な作りになってますね・・・
昔のアーキテクチャと比べてみるのも面白いです。

最近ではGPUをグラフィックの為だけでなく、科学技術計算に使用する事も増えてきています。
GPUを画像処理以外の目的に使用する技術の事をGPGPUと呼びます。ゲームに関連する例では、NVIDIAの物理演算エンジン「PhysX」はGPUを用いてアクセラレーションができるようになっています。

今後ますますGPGPUとしての使い方が増えていきそうです。
GPGPUの勉強として、CUDAを始めてみようと思っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA
会社にも本があるので助かります。

http://www.amazon.co.jp/dp/4777514773/
流行に取り残されないように勉強してみようと思います。
日々、勉強です
