2013年01月31日

カルチョビット

お久しぶりです、コウスケです。

気がつけば1月も本日で終わり、お正月気分るんるんもとうに過ぎさったこのごろ、
皆さんどうお過ごしでしょうか。
私は昨年の年末から、ダイエットのためプチ筋トレパンチを始めました。
何をしているかというと、「腹筋ローラー」です。
この腹筋ローラー、見ためには大した器具ではないように見えますがとんでもないexclamation
腹筋はもちろん上半身を全般的に使う、高負荷トレーニングなのです。
家で何か気軽に?出来る運動を考えている方は、ぜひお試しください。


さて、今回は私が年末からハマっているゲームを紹介します。
その名もポケットサッカーリーグ カルチョビットです。

61vshBPr3KL.jpg

このゲームは、あの名作競馬シミュレーションゲーム「ダービースタリオン」
の薗部博之氏が開発した、サッカーサッカーを題材としたシミュレーションゲームなのですグッド(上向き矢印)

基本的なシステムは、まず最初に自分のチームを作成、
練習→試合→選手の強化→チーム規模の拡大
を繰り返し、最終的に世界大会の優勝であったり、ネットワーク上で行われる
オンラインチームデータ対戦で上位を目指す、といったものになります。
試合は、実際に選手たちが動くさまを眺めながらオートで行われます。

特徴的なのは、試合を行うことにより課題に応じた「練習カード」を獲得でき、
それを成長させたい選手に適用させることで、
シンプルかつ戦略性のある育て方ができることです。
カードの組み合わせにより特別な練習が発動することもあり、
それを見つけるのも楽しかったりしますぴかぴか(新しい)

このゲームをやっていて思ったのは、
見えないパラメータ」をかなり意識することになることです。
選手のパラメータは、表向きにはキック力、スピード、テクニックなど
7種類あるのですが、
普段FIFAシリーズやウイニングイレブンなどのサッカーゲームに
慣れている身としては、ちょっと少ないかなと思っていました。

ですが、ゲームを進めるうちこれらのパラメータはあくまで表向きで、
内部ではもっと色々なパラメータが管理されていることがわかりました。
なぜかというと、選手やチームが成長するに従って、
最初は小学生サッカーレベルだった選手の挙動が
徐々に本当のサッカーサッカーっぽくなってくることがわかるからですパンチ

また、行う練習によって選手がさまざまなタイプに変化
(ゲームメーカー、ドリブラーなど)します。
おそらく内部的なパラメータがあってそれが閾値を超えた時に
変化するのだと思います。
このように、シンプルなユーザーインターフェースであると同時に
コアなサッカーファンも満足させる隠し設定があり、
それらを推測したりしていかに強い選手、チームにしていくか、
といった要素がとてもバランスよく仕上げられていると思います。

さて、「最終的にユーザーにどういったパラメータを見せるか」というテーマは、
ゲームによって様々で、どれが優れているということでもないように思います。
パラメータがどうゲームに影響を与えるかわかりやすいと、
ユーザーがゲームに対するコントロール感を覚え、親しみやすくなります。
例えば、ファイアーエムブレムシリーズなどでは、
「攻撃力」と「守備力」があり、
「与えるダメージ」=「攻撃力」-「守備力」
であることが明確であることで、シミュレーションとしての戦略が
成り立っていますよね
(このターンではHPがギリギリ1残るからこいつを壁役に配置・・のような)。
最近隆盛のソーシャルカードバトルゲームなんかもそうだと思います。

逆に、隠しパラメータのようにユーザーに直接見えない部分が多いと、
その分奥が深くなり、やりこみ度が増えるように思います。
このゲームに関しては明らかに後者ですが、
担当のプログラマーさんは楽しかっただろうな、と思いました。
内部的なパラメータをどう作って、どうゲームの挙動に影響させるか
創意工夫するところは、
プログラマーにとってとてもやりがいのあるところと思います。
自分の関わるプロジェクトにおいても、そういったこだわりを見せたいと思いますexclamation×2

みなさんも、普段プレイされているゲームでも
こういった内部パラメータのことを意識しながらプレイしてみては
いかがでしょうか。それではexclamation


posted by 管理人 at 16:49 | ゲーム

2013年01月30日

記念作品!

お久しぶりです。マックスです。
先日、自宅から少し遠い場所で自転車のタイヤがパンクしてしまい
2時間ほどかけて、自転車を押しながら帰るはめになりましたもうやだ〜(悲しい顔)
さらに、外は夜の寒い時間帯ということで
テンションがかなり下がったことをまだ覚えています…バッド(下向き矢印)


さて今回は、個人的にそんな低いテンションを一気に高くしたゲームを紹介しようと思いますグッド(上向き矢印)
それは、「STREET FIGHTERレジスタードマーク X MEGA MANレジスタードマーク(ストリートファイター X ロックマン)」ですぴかぴか(新しい)
これは、「ストリートファイター」と「ロックマン」
それぞれの25周年を記念して作られたPCゲームです。
この作品はファンの人によって作成されたそうで
驚いたことに、公式で配信されています目
さらに、無料で提供するということもあり
配信日には公式サイトが混雑したことでも
話題になっています耳


ゲームの内容としては
世界観や基本的なシステムが、「ロックマン」
敵キャラや背景などが、「ストリートファイター」
となっているアクションゲームです。
特に、「ストリートファイター」の敵キャラの動きが
「ロックマン」らしいドット絵で良く再現されており
両方の作品を好きな方には、たまらないものと思います揺れるハート
(また、波動拳などの声のSEも良い雰囲気を出していますぴかぴか(新しい)


ファンの人が作った作品を公式で配信したゲームは
今まであまり聞いたことがなかったため
個人的には面白い試みだと思いましたわーい(嬉しい顔)
また、それだけ熱心なファンが大勢いるからこそ
このような作品が生まれたともいえるかもしれません。
ヘキサでも今後、そんな熱心なファンが大勢ついてもらえるような作品を
生み出せていければと思いますパンチ
それではまた手(パー)

posted by 管理人 at 16:41 | ゲーム

2013年01月29日

Gears!

こんにちは。
凍結路面をすり足で進む男雪マイキーです。

今朝は先日降った雪と、その雪の溶けた水が凍って路面がツルツルになっておりました。あせあせ(飛び散る汗)
氷の上など、滑りやすい路面を歩く時は
 ・歩幅を狭くする
 ・すり足で歩く
と良いようです。
恐る恐るやると失敗したムーンウォークみたいになってしまいますので、ご注意を揺れるハート

また、足下が悪いと視線が足元足に行ってしまい、どうしても視界が狭くなってしまいます。
しかし、他の歩行者も同様に注意が散漫になっており、車両もスリップを起こしやすい状態になっていますので、こういった時こそ普段以上に視界を広く持つ必要があります目
体調を崩しやすい時期ですが、お怪我にもご注意下さいませ。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

少し先の話ではありますが、Gears of War: Judgmentの発売まであと2か月を切りました。
本作では、ローカストとの決戦を描いた三部作から15年前の世界が舞台となります映画
主人公は、マーカスからベアードにバトンタッチ。
人類を救うべく、ちょっぴりスリムなベアードが、銃弾の飛び交う中、中腰で戦場を駆け抜けますダッシュ(走り出すさま)

本作では新たに「S3(Smart Spawn System)」というシステムが追加されているようです。
S3とは、簡単に説明すると「プレイする度、敵の種類や配置が変化する」システムですexclamation
旧来では敵の出現パターンを覚えて、まさに「攻略」することが出来た訳ですが、このシステムの下ではプレイ毎に臨機応変な対応が求められる為、常にスリリングなプレイを味わう事が出来そうですexclamation×2

また、UnrealEngineを作っているEpicGamesが、最新のUnrealEngine4をフルに使って作ったゲームである、という所でも要注目ですひらめき
「UnrealEngine4では、こんなことができるんだぜ!」という所を遠慮なく、存分に見せてくれるはずですグッド(上向き矢印)
普段から様々なメディアを通して情報公開が行われておりますが、実際に作られたゲームの方も、よーく見ておきたいですね。

物語の核となる三部作はひと段落しましたが、Gearsはまだまだ回り続けるようです。
シリーズ初代からプレイしている私としては、嬉しい限りわーい(嬉しい顔)
シリーズ未プレイの方は、この機に是非ともプレイしてみて下さい。
それでは手(パー)

posted by 管理人 at 21:49 | ゲーム

2013年01月28日

最近のツール

風邪等には結構気遣っていたのですが(手洗い/うがい/消毒)、それでも体調を崩してしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)
病気にならない予防も大切ですが、かかった後のケア病院も大切だという事を痛感したコンドウです。

ところで皆さんはSNSやコミュニケーションツールは何をお使いでしょうか?
私は色々を使っておりますが今一番利用しているのはLINEぴかぴか(新しい)です。
主な用途として家族との連絡ツール携帯電話として活躍しています。

最近は妻がLINE POPとLINEバブルにはまっており、よく人参とハート黒ハート(※1)を送ってきます。
これらは通常、トーク(※2)として送られてくるのでアイテムを送ってきたのかメッセージなのか開いて
みるまで分かりません。アイテムだったら放置するのですがメッセージかもしれませんのでついつい
確認してしまいます。これはいい戦略だと思います。

LINEはトークやゲーム、音声通話以外に色々なコンテンツが用意されています。
その中の1つ、最近見つけたものを紹介したいと思います。

それは公式アカウントの中にあります「外国語通訳」です。

20130123_dracoi0.png 20130123_dracoi2.PNG


今確認できるのは英語、韓国語、中国語の3か国です。
どうやって利用するのかというと例えば英語しか話せない友達とトークする際にLINE英語通訳も
一緒に参加させてやるだけです。
そして日本語もしくは英語で会話すると即座に翻訳してくれるという便利なユーザ(exclamation&question)として
活躍してくれます。

LINEは全世界での利用者数が1億人を突破したそうで、海外の友達ともこれを挟めばトークできますねexclamation
もしヘキサドライブ公式アカウントを作るとしたら、自然言語をコンピュータ言語に翻訳する機能など
を付けてみたいですねexclamation

他にも便利なアプリ見つけましたらまた報告したいと思います。ではexclamation

※1ゲームやる為に必要なアイテム。時間経つと少しずつ増えますがフレンドに催促もできます。
※2チャットの事です。文字ベースですが絵や動画なども一緒添付できたりします。


posted by 管理人 at 20:59 | 日記

2013年01月25日

Ptex

お久しぶりです。
good sun晴れこと山口です。


今回はJavaScriptの準備が間に合わなかったので、
JavaScript以外のお話をしたいと思います。

私はゲーム以外でもカチンコ映画等の3DCG技術にも興味がありまして、
今回はそちらの技術の簡単な紹介をしたいと思います。

最近はリアルタイムの3D映像もプリレンダーに負けないくらい高品質なものになってきました。
これはシェーダという機能の実装に伴い、従来はプリレンダーで使われていた様な手法がリアルタイムに取り入れられたというのが大きいのでは無いでしょうか。

オープンソースの新しいテクスチャ手法の"Ptex"の紹介をしたいと思います。
http://ptex.us/index.html
Per-Face Texture Mapping
という名前の通り面毎にテクスチャマッピングを行う手法です。
UV展開は不要で(UVは面毎に自動生成されます)テクスチャのつなぎ目を強力に軽減する仕組みを持っています。
さらに複数のチャンネルのデータ(スペキュラとかカラーとか)を一つのファイルで扱えます。
詳しくは以下に論文があります。
http://disney-animation.s3.amazonaws.com/technology/opensource/ptex/ptex.pdf

UV展開が不要というのとテクスチャのつなぎ目が出ないという点に関して、
作業効率が上がる為とても素敵な機能に見えるのですが、
ゲームで利用する場合にはデータサイズが大きかったり、
常套手段のテクスチャの使い回しによる節約が出来ない為、
まだまだハードウェア制限的に現実的ではありません。
(bake用の高品質データを作るのには都合が良さそうです)

Ptexをサポートしている3Dツールも増えてきている為、3Dアーティストの方は試しに使ってみた方もいるのではないでしょうか。
残念ながら私はまだ使っていません。
ペイントは3D-Coatユーザーなので出来るのですが、レンダリング出来るソフトを持っていないのですよね。
ProjectMessiahがサポートしてくれたら是非試したいです!

尚このPtexをなんとリアルタイムで動かすデモを2011年にnVidia社が行っています。
テクスチャサイズ278MBは凄い...ですね。

同じように映画で使われていた技術では、
Catmull-Clarkもついにオープンソース化されました。
いつかゲームでも採用されるかもしれないですね。
http://graphics.pixar.com/opensubdiv/

直接はまだゲームに関係のない事かもしれませんが、
少し未来の技術としてこういった手法にも目を向けていきたいと思います。

リアルタイム3Dの世界に映画で使われていた手法が取り入れられてきて、
3DCGを使った映画は将来的にリアルタイムで描画されるようになるかもしれないかと思うとわくわくしますわーい(嬉しい顔)


では今回はこの辺で手(パー)、次回はJavaScriptネタが書ければと思っています。


posted by 管理人 at 21:04 | 日記

2013年01月24日

会社説明会&クリ博!

こんにちは〜。業務部 しばやんです☆

本日は2014年度の新卒採用についてのご案内です!
来月、下記日程でゲームプログラマーゲームプランナー向けの
会社説明会を開催しますわーい(嬉しい顔)

【大阪】
2/ 9(土)・ 2/13(水)・ 2/17(日)

【東京】
2/ 9(土)・ 2/17(日)・ 2/19(火)


詳細情報&参加予約方法については、
リクナビ2014 ヘキサページでご確認頂けますexclamation

また、2/5(火)クリ博就職フェスタにも参加します!

当日はブース出展だけでなく、株式会社イニス様、株式会社ランド・ホー様と共に
ゲームデベロッパーの魅力について熱く語るセミナーにも参加します。
東京のみでの開催となりますが、興味のある学生のみなさんは
ぜひお越しくださいね手(パー) お待ちしていますグッド(上向き矢印)

会社説明会&クリ博就職フェスタでお会いしましょうかわいい

それではまた★

posted by 管理人 at 17:57 | 採用 -お役立ち情報も-

2013年01月23日

ドラゴンコインズ

お久しぶりです。
年末年始は、メタルギア ソリッド ソーシャル・オプスのプレイに勤しんでいた、ナカムラです。
ソーシャル・オプスと並行してプレイしていたアプリも幾つかあるので、今回はその内の1つをご紹介します。

20130123_dracoi0.png 20130123_dracoi2.PNG


みなさん、ゲームセンターの大型筐体で、コイン落としのゲーム有料があるのをご覧になったことはありますよね?
溢れんばかりのコインがテーブル上に敷き詰められていて、その上をスライドするもう1つのテーブルが、コインを手前に落とそうと往復している様子は、どこかで見た事があるんじゃないかと思います。
ユーザーが購入したコインを差し入れ、そのテーブル上に落とす事で、溢れたコインが手前に落ちてユーザーの手に入るぴかぴか(新しい)というあのゲームです。


ドラゴンコインズは、そのコイン落としゲームと、キャラクターの戦闘を組み合わせたアプリです。
画面下でコイン落としをプレイし、落としたコインの結果が画面上部のキャラクターの戦闘に連動しています。
この辺りの構成は、パズドラロードラに似てますね。


画面上のテーブルをタップすることで、その位置にコインを落とす事ができますので、ゲームセンターのコイン落としよりも直感的に操作することができますひらめき
しかし、コインを投入する毎に、敵キャラクターのターン数が1ずつ減るので要注意!
敵のターン数が0になったら攻撃をしかけてくるので、いい気になってコインを投入してると、あっという間にゲームオーバーですexclamation
逆に言えば、敵のターン数が1の状態で倒せれば、コインをギリギリまで入手してから倒せた事になるので、お得ですグッド(上向き矢印)
それを狙ってタップし過ぎたあげく、ゲームオーバーになったことも数知れず…ですがふらふら


その他の特徴として、次のようなものがあります。

・コインに混じって球形や、立方体のアイテムが出現する。
 球形のアイテムを入手すれば新たなキャラクターが得られます。
 立方体を入手すれば、キャラクターが様々なスキルを発動できるようになります。

・コインはあくまで手前に落とす必要があり、左右に落ちてもコインを浪費するだけ。
 左右の奈落にこぼれるコインを見てると、勿体なくてイライラしてきますたらーっ(汗)
 左右に壁を作るスキルを持ったキャラクターもいますよ!
 コインそのもののサイズを大きくするスキルを持ったキャラクターなんかも存在します右斜め上
 ゲームセンターのコイン落としではあり得ないギミックを楽しめるのも、このアプリの魅力です。

・コインが落ちてくる手前には、味方キャラクターを5体配置することになります。
 所有しているキャラクターの内、誰をどこに配置するのか…というのもゲーム性の1つです。

・手前に落ちたコインは、味方キャラクターに与えられ、コインの数に応じた攻撃を行なう。
 キャラクターによっては、コイン1枚毎に攻撃してくれるものもいれば、コイン3枚毎じゃないと攻撃しないものもいたり…。
 後者は大概攻撃力が高いキャラクターなので、台の中央に配置するのが定石です。
 台の端はコインがこぼれ落ちますからねexclamation

あと、フレンドのキャラクターを1体借りてチームに組み込む必要があったり、毎週末はレイドボスを仲間と共に倒したりと、ソーシャル要素も盛り込まれてます。


「コイン落としアプリって、プレイヤーのテクニックが入り込む余地なんてあるの?」
なんて思ってる方は、是非プレイしてみて下さい手(パー)

posted by 管理人 at 13:54 | ゲーム

2013年01月22日

大阪冬の陣

おはようございます。平尾です。
相変わらず寒い季節が続いていますね雪
暖かい季節になるまで、まだまだかかりそうです…もうやだ〜(悲しい顔)



が、そんな寒い季節を乗り切るための救世主が大阪開発に登場exclamation×2
 
 
 
開発の奥にある和室
20130122_0.jpg
 
 
その襖を開けると…
20130122_1.jpg
 
 
 
20130122_2.jpg
なんとコタツがーexclamation×2


和室にコタツ、この季節これ以上ない組み合わせexclamation×2わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
少人数のミーティングなどにもってこいです!いい気分(温泉)
(オプションでみかんや日本茶も欲しいところ)

***

こんな一風変わったヘキサドライブに興味のある方、
2014年の新卒募集(プログラム, プランナー)や
中途採用募集も行っております!

応募ページを確認の上、どしどしご応募ください!メモ
お待ちしております!わーい(嬉しい顔)


posted by 管理人 at 12:21 | about ヘキサ

2013年01月21日

Luaがさらに高速に

おひさしぶりです。タマキです。


Luaは、ゲームでは、World of Warcraftを始め、ファイナルファンタジーXIV、Far Cry、アイドルマスター2などでも利用されてるスクリプト言語になります。

その軽量さや実績などから、ルータなどの組み込み機器にも導入されるようになりました。

また、いろんな改善もなされています。
その一つをご紹介。

少し前の記事になりますが、"LuaJIT gets allocation sinking; Complex numbers on par with C; Better than java"にもあるように、短寿命のアグリゲートを再利用することで数十倍速くなったとのことです。
(低レベルの小さいデータの場合はCに近い速度にもなる、と)

これはゲーム開発での利用に、うれしい最適化ですね。


また、4年ほど前に紹介させていただきました(私も少し関わらせていただきました)Luaの本ですが、新訂版として発売されましたので、興味がありましたら是非に。


20130121_LuaBook-thumbnail.jpg




Squirrelの記事もありますので、スクリプト言語の導入の一助となればと思います。

posted by 管理人 at 16:39 | プログラミング

2013年01月18日

オフィスグリコが

最近食べ過ぎて体が大きくなりつつあるホリバーです。

大阪オフィスに設置されていた
オフィスグリコに異変がexclamation&question


社員数が増えてきて買う人も増え
何度も売り切れになっていたのが原因でしょうかあせあせ(飛び散る汗)
少し前までは、1つの箱だったのですが
なんと!3つ置かれるようになりました。るんるんグッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)

20130118_00.JPG

3つになったことで
お菓子の種類も豊富でするんるん

お金を入れるところも
カエルだけでなく

20130118_02.JPG

トラも追加されました。わーい(嬉しい顔)

20130118_01.JPG

仕事がひと段落したら
お菓子を食べてリフレッシュしたいと思います。パンチ

頭の回転には糖分が大切ですしネひらめき


あ、でも食べ過ぎには注意です・・・。ふらふら


posted by 管理人 at 14:16 | about ヘキサ