2012年11月30日

運動不足解消!其の2

御無沙汰しています。

最近は一度こたつに入るとiPhoneでミニゲームをプレイし始めて中々
抜け出せなくなる藤原です。手(チョキ)

ちなみに、オススメはこたつねこです。
ねこをこたつから引っ張り出すだけのシンプルなゲームですが
なかなかハマります。わーい(嬉しい顔)


明日から12月雪ですが、12月と言えばクリスマスクリスマスexclamation
プレゼントにはWii U
大神 絶景版晴れ
マンガチック爽快アクションエクストルーパーズぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
などは如何でしょうかexclamation&question



さて、以前にも運動不足解消!の記事でも取り上げられた

20121130_gym05.jpg
卓球台に続き新たに、、

懸垂グッド(上向き矢印)
20121130_gym01.jpg

腹筋グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
20121130_gym02.jpg
20121130_gym04.jpg

ができるマルチジムが仲間入りしましたexclamation×2
これで運動不足も解消でき健康な体を維持できます。手(チョキ)


忙しくなる年末年始も健康を維持しいい仕事をしていきたいと思います。
ではまた!わーい(嬉しい顔)


posted by 管理人 at 20:00 | 日記

2012年11月29日

ゲームのような?

お久しぶりです。
最近、「アサシンクリード3」をプレイし始めたマックスです。
同シリーズでは、以前に「アサシンクリード2」をプレイしたことがあります。
今回の「アサシンクリード3」でも同様に
壁に這いついたり、建物間を飛び回ったり、フィールドを駆け抜けたりと
フリーランがとても楽しいですわーい(嬉しい顔)
クエストも充実しているので
これからじっくりと時間をかけて、プレイしていきたいと思います手(グー)




さて、「アサシンクリード3」のようなゲームの話も良いですが
今回はゲームではなくて、あるゲームのようなものを紹介しようと思います。

それは、「小遣い勇者」という家計簿のアプリですぴかぴか(新しい)
(社会人になってからお金の管理が少し雑になり始めていたので
AppStoreで家計簿のアプリを探していた時に見つけました目

このアプリの機能としては、収入と支出を記録し、その記録を閲覧するだけとシンプルですが
このアプリの魅力は、家計簿の機能以外にあります。
それは、ゲーム感覚で家計簿をつけることができるという点ですぴかぴか(新しい)

具体的には
家計簿に記録をつける度に、ゲームの戦闘演出が入ったり
その戦闘後に受け取ったアイテムをプレイヤーが装備出来たり
プレイヤーの体力が予算になっていたり
とゲーム感覚で記録を続けることができます手(チョキ)
また、画面も昔のレトロなゲームの良い雰囲気を出していまするんるん
(こちらのスクリーンショットを見ると、イメージしやすいかと思います。)

個人的には、日付が自動更新されない等のちょっとした不満点はあるものの
やはり家計簿とゲームを結びつけたこのアイディアは面白いと感じました。
このように、他分野でもゲームと結びつけているものがあるため
今後も視野を広げて、ゲームに関わる面白そうなものにアンテナをはっていきたいと思いますグッド(上向き矢印)
それではまた手(パー)
(「小遣い勇者」は無料アプリですので、興味のある方は、気軽に取得してみてはいかがでしょうか。)

posted by 管理人 at 19:30 | 日記

2012年11月28日

外でもネット環境

最近めっきり寒くなり、ブティック衣替えを始めましたコンドウです。
ご無沙汰しております。

息子が携帯電話iPod touchがほしいとねだってきましてプレゼント誕生日プレゼントに上げた
のですがそれを見た私も無性にほしくなりちゃっかり買っちゃいましたダッシュ(走り出すさま)

iPod touch、いいですねexclamationスマホ持ってなかったのでちょっとしたスマホ
気分が味わえますぴかぴか(新しい)

家では雷無線LAN環境があるので大丈夫なのですが外でも使いたくなります。
しかし外で使うにはお金がかかるしあせあせ(飛び散る汗)

で今日は fon を紹介したいと思います。(※fonの回し者ではありません)
外で見つかったWi-Fi一覧を見ると FON_FREE_INTERNET というSSIDがあり
ませんか?
私は仕事先が大阪市内という事もありよくみかけます。最初はこれなんだ
ろう?って思っていたのですが最近正体が判明しました。

ネットで fon と検索しても簡単に見つける事ができますが簡単に説明しま
すと自宅の無線環境を一般に開放する代わりに外のメンバーが開放している
無線環境も使わせてもらおうという互助的なコミュニティーだそうです。
他のメンバーの無線環境をお借りするので月々に発生する料金は一切ありませんexclamation
しかもfonは世界150ヶ国、400万以上のWi-Fiポイントが存在するいわば巨
大な「無線ネットワーク」なのです。
どうです?すごいでしょうexclamation

fonのメンバーになるには3種類の中から選ぶ必要があるのですが、日本では
法律の関係でAlienLinusと呼ばれる2択の選択となります。
(他にBillがありますが日本では利用できません)

Alienは自宅の無線は開放しないけど、月額使用料を払い外の無線を使用でき
るメンバーです。

Linusは自分の持っている自宅のネット環境を無線のアクセスポイントとして
他のfonメンバーに開放する代わりに他のfonメンバーの開放している無線
環境にアクセスする事ができるいわばギブアンドテイクるんるんなメンバーです。
fonに入るならば是非こちらを利用すべきところです。

自宅に無線アクセスポイントを設けるには別途売られているfonルーターを
購入する必要があります。(amazonで¥7480ぐらいで売られているようです)
初期費用が少々掛かりますがfonを利用する為に必要な費用はこれだけです。
私はSoftBankでスマホを買うと無料でもらえるfonルーターを入手し、登録
を行いました。

fonルーターはプライベート向けと外向けの2つが無線として出力されて
おり、家で使う場合はプライベート向けでアクセスします。
外向けの接続も色々な機器で試してみましたが、iPod touchはもちろんの事、
PSPや3DS、Wii、ノートパソコンなどWi-Fi対応機器ならだいたい使えるようです。
すごく良いことづくめのように見えますがデメリットもあり、無線LAN
スポットなので電波の範囲が狭く、歩きながらの通信は難しそうです。

あとは日頃利用している場所や移動経路などで FON_FREE_INTERNET
見つかるかどうかでしょうか。見つからなければ利用しようがありませんが
fon maps からでも確認できるようです。

お金は無いけど外でもネットで調べ物やオンラインゲームしてみたいexclamation
という方は検討してみてもいいかもしれませんね。
まずはインターネットで情報収集する事をお勧めしますexclamation

ではまたexclamation


posted by 管理人 at 18:29 | 日記

2012年11月27日

勉強会

こんにちは!マーシーですわーい(嬉しい顔)

平尾のブログにありましたように
弊社が開発に携わったPS3版【エクストルーパーズ】が発売されました。

私も発売日に限定版プレゼントを手に入れ、
そのまま寝る間夜を惜しんでプレイし、
本編をクリア致しましたぴかぴか(新しい)

現在はネットの海へ繰り出し、
他プレイヤーの方々とのネットワークプレイを楽しんでいまするんるん
もし一緒にプレイすることがあれば、仲よくしてくださいね手(チョキ)

2010-10-14-0.png


11月15日木曜日、大阪開発で若い世代に向けた勉強会を開催し、
私が講師を務めさせていただきましたイベント

内容は
以下のような不具合を誘発するソースコードの予防法、検出方法などの紹介、解説です。

1NULLチェック
2配列外アクセス
3初期化漏れ

プログラムを行う上で基本的な内容ですが、
私が新人の時に先輩から教わったこと、
実際のプロジェクトで味わった実例などを
踏まえて講義を行いましたいす

参加したメンバーが
少しでも何か得ることができればうれしく思いますぴかぴか(新しい)

他方、勉強会を行うことは
自分にとっても大きな収穫ふくろとなりました

例えば、
資料として作成する内容に誤りがないよう裏付けをとったり、
就業時間後にMTGルームで予行練習を行ったり
普段とは違った経験を積むことができました本

勉強会に「参加」する方と同様、「講義」する方にも
得るものがあると聞いたことがあります。
少なくとも私にとっては、
非常に有意義な体験となりましたわーい(嬉しい顔)

これからヘキサドライブでは
メンバー全員のスキルアップ、情報共有のため
別の社内勉強会も開催されると思います。
その時には参加者として、
また機会があれば、
講義者として勉強会に携わりたいと思いますグッド(上向き矢印)

最後に勉強会の写真をアップしてブログを締めくくりたいと思います。
それでは!

2012_11_27.jpg

posted by 管理人 at 17:21 | about ヘキサ

2012年11月26日

WebGL(中身入り)

気が付いたらもう冬雪が傍までやってきていますね。
ハートは冬にも負けずにホットです。
とてもお久しぶりです。
GoodSun晴れ!こと山口です。

ご無沙汰していましたが、今回こそWebGLネタをやってみました。
何か面白そうなネタは無いかなと考えてみた結果、RayTraceでもやってみようと思い至りました。
RayTraceをやるにしても普通にやったのでは面白くない!
という事で今回は古典的ではありますがRayMarchingに挑戦してみました。

みなさん色々と凄い事をやっている為、
プログラムのソースコードを書くようなblogは毎回恐縮の極みですふらふら


さて、このRayMarchingというのはボリュームレンダリング等に利用される技法でして、
一言で言い表すなら"力技"といった感じで個人的に大好きな技法の一つです。

雲のような3次元ボリュームデータをレンダリングする時がイメージしやすいのですが、
場所によって密度や色が違う情報に対して少しずつレイを進ませながら密度や色を収集して、
最終的な色味を決定します。
まさに積分を力技で表現している直観的な技法ではないでしょうか?

簡単な図解。
20121126_raymarching.png

解説よりも動いているものを見てもらうのが一番かと思います。
デモ兼ソースコードはこちらから。(ソースコードはリンク先をファイルとして保存したり、開いたページのソース表示を行って下さい。)
※今回のサンプルはMacOSX(Lion)とWindows7のGoogle Chromeにて動作確認を行っています。
残念ながらOperaでは動きませんでした。今度はきっとOperaでも動くものを目指そうと思います。
※GPUに多大な負担がかかる為、環境によっては動作が非常に遅い可能性があります。

ボックスのシェーダにRayMarchingするシェーダを適応していて、
ヒットした面から視線方向に順次レイを進めていきます。
そのため、通常は表面の表現を行うシェーダはボックスの内部を表現する振る舞いになっています。

少し怪しいところがありますが...まぁ概ね期待通りの結果です。
かなり重いシェーダも動かす事が出来て驚きです。
今更ながらRayTraceアピールという事で床を作って反射やればよかったと思っています。

この手法を利用すれば床面に広がるドライアイスの煙とかをよりいい感じに表現出来るかもしれません。
(処理が重すぎる為現実的ではないですが...)

今回のサンプルではオープンソースの以下のライブラリを利用させて頂きました。
ぴかぴか(新しい)glMatrix(ジオメトリ計算 https://github.com/toji/gl-matrix ※今回はhttp://code.google.com/p/glmatrix/ こちらを使用)
ぴかぴか(新しい)webgl-noise(ノイズ https://github.com/ashima/webgl-noise )
先人様ありがとうございます。

これからもJavaScriptの面白さを皆さんにお伝えしていこうと思います。
(今回は直接的にJavaScript全く関係なかったですけど)
では、本日はこの辺で手(パー)

posted by 管理人 at 17:22 | プログラミング

2012年11月22日

マンガチック爽快アクション 『エクストルーパーズ』 発売!!

おはようございます。平尾です 晴れ

カプコン様より本日発売されるマンガチック爽快アクション、
『エクストルーパーズ』
を紹介させていただきますexclamation

エクストルーパーズは3DS版、PS3版と両機種で発売されますが、弊社はPS3版の開発に携わっておりましたCD

20121122_package.jpg


エクストルーパーズはマンガ的表現が随所に入った、スピーディーかつ爽快なアクションゲームですぴかぴか(新しい)

20121122_battle00.jpg

20121122_battle01.jpg


一人用はベースを中心にストーリーが展開、個性溢れるキャラクター達を豪華声優陣が演じ、
熱いストーリーを大いに盛り上げてくれていますexclamation×2
最初のうちはキャラクターがちょっと濃くて付いていけるかと不安になりますが、段々とこの濃さが癖になってきます揺れるハート(笑)

20121122_story00.jpg

20121122_story01.jpg


通信プレイでは協力プレイ対戦プレイが可能ですiモード

協力プレイではよりハードルの高いミッションを、
対戦プレイでは鍛え上げた腕を競い合う、
といった熱いバトルが待ち構えていますパンチ
一人用だけでは味わえない面白さがあるので、ぜひ楽しんでいただけたらと思いますわーい(嬉しい顔)

20121122_net00.jpg


より詳細な情報はエクストルーパーズ公式ページを、
また任天堂様の「社長が訊く」にも掲載されております。
開発裏話的なことも載っていますので、興味がある方はご一読下さい本


また、現在もぴかぴか(新しい) 体験版をギンギラ配信中 ぴかぴか(新しい)です!
気になった方は体験版をプレイしていただき、どんなゲームかお試しいただければと思いますプレゼント

エクストルーパーズをよろしくお願いしますexclamation×2


posted by 管理人 at 08:00 | ゲーム

2012年11月21日

ロード・トゥ・ドラゴン

こんにちは、ナカムラです。
私物のスマホを iPhone5 に変えて、快適なスマホゲーム生活を営んでおりまするんるん
前回に引き続き、今回もスマホアプリのご紹介ですexclamation

20121121_r2d.jpg


ロード・トゥ・ドラゴンは、RPGとパズルが融合した形のスマートフォンアプリです。
画面下部でパズルをプレイし右斜め下、その結果が画面上部で行なわれるキャラクターの戦闘に反映される右斜め上…という点では、パズドラと似てます。
しかしながら、ロード・トゥ・ドラゴンのパズルは独創性がとても高くて、慣れるのに手こずってますたらーっ(汗)

操作的には、画面下に表示される8つのパネルをタップするだけの単純なものなのですが、最適な一手を求め出すと、考える要素が多くて悩まされます。
箇条書きで説明すると次の通りです。

・パネルには、プレイヤーキャラクターの進む方向が矢印で記されている。
・任意の矢印パネルをタップすることにより、プレイヤーキャラクターをゴールに進める右斜め上
・パネルはタップすると消費され、新しいパネルが画面左から追加されて来る。
・ゴールまでの道のりには、敵、宝箱、キャラクターを強化する地形などが存在する。
・敵に触れると戦闘モードに入り、矢印パネルは武器パネルに変化するexclamation
 移動時と戦闘時でパネルが変化し、しかも共有されているというのがポイントであり、悩まされる点でもあります。
 戦闘に夢中になってパネルを消費していたら、移動時に必要としていたパネルまで使ってしまった…という事が普通に起ります。
・武器パネルをタップすると、その武器を装備したキャラクターが攻撃を行なうパンチ
・複数の武器パネルを繋ぐようにスワイプすることで、一度に複数の武器パネルを使用する事も可能。
・1度に1種類の武器で攻撃する分にはコストを消費しないが、複数種類の武器で攻撃するとコストが掛かる有料
・戦闘後、武器パネルが矢印パネルに戻る。

他のゲーム…例えばテトリスなら、ゲーム中にプレイヤー自身が試行錯誤するのは次のような事柄でしょうか(上手いプレイヤーならもっと多くの事を考えてるのかもしれませんが)。

・4段消しができるような隙間を維持したい
・積み上げたブロックに隙間が出来ないようにしたい
・次のブロックが積み上げやすいような形にしたい

これが、ロード・トゥ・ドラゴンだと…

・コストを残してステージをクリアすると経験値ボーナスがもらえるので、できるだけ省コストでプレイしたい。
・敵を倒すと、コストボーナスがもらえたり、キャラクターがゲットできるので、敵に遭遇するような道を造りたい。
・その際には、自分のパーティーが倒しやすい敵を選んで道を造りたい。
・しかし、体力に不安があるときは、体力温存のために敵を避けて道を造りたい。
・自分のパーティのメンバーをパワーアップさせる地形を通過したい。
・宝箱を通過すると良い効果が得られるので、出来るだけ通過したい。
・戦闘時に備えて、出来るだけ攻撃力の高い武器のパネルを残したい。
・戦闘時に備えて、エンカウントした敵の弱点となる属性を持った武器のパネルを残したい。
・戦闘時には、同じ武器のパネルが隣接していると省コストになるので、できるだけ同じパネルを隣接させるように消したい。

ここまで考える事があると、もうどのパネルを消して良いのか、悩みまくりですがく〜(落胆した顔)
最適解が見つからないなんて事もしばしば。
どれを優先させたいのか自分でしっかり意識しておかないと、パニクりますあせあせ(飛び散る汗)

この他にも、キャラクターを集める、育てる、進化させる、パーティの組み合わせを考える、などパズルパート以外のゲーム性もありますので、なかなかに奥は深いですグッド(上向き矢印)

色々敷居が高そうなイメージで書いてしまいましたが、軽い感じでプレイすることもできるゲームですぴかぴか(新しい)
初心者でもプレイできて、上級者には深く考える余地を多く用意している…という点が優れているのではないかと思います。
夜の長い季節に、プレイしてみてはいかがでしょうか手(パー)

posted by 管理人 at 14:19 | ゲーム

2012年11月20日

視神経モデル網膜シミュレーション -Retina simulation of Human Visual System-

気がつけば冬の到来雪。皆様風邪などひいてないでしょうか?
こんにちは、イワサキです。

以前からだいぶ間が空いてしまいまして、久々に技術デモを掲載してみようと思います。
今までもコンピュータグラフィックス以外の他の分野にも目を向けながら技術デモを紹介してきていますが、
今回は医学の分野に少し触れてから、その切り口でゲームCGを考えてみようと思います。

写実的なリアリティを目指していこうとすると、最終的に行き着くのは「本物の再現」になります。
今後DirectX11世代からはその考えがゲームCGでも加速していくのは間違いないと思いますが。そうなってくると、シーンの計算が終わった後、最終的な画面への反映の方法も重要になってきます。
現実世界には光を受けて映像化するデバイスは数あれど、主に次のどれかに分類できると思います。
カメラフィルム
カメラセンサー
目肉眼

感光フィルムは昔ながらのスチルカメラカメラで感光剤を塗布したフィルムを感光させる方式です。
感光センサーはCCDセンサーなどの光の強さを数値化することができるもののことです。
肉眼は普段日常で皆さんが目で見ている景色がまさにそれです目
カメラ的な表現はゲームCGの中でもToneMappingとしてすでに多くの作品がHDR表現として取り入れていますが、今回は人体に備わっている感光センサー「網膜」にフォーカスしてみたいと思います。
そんなわけで「網膜シミュレーション」を今回のお題にしたいと思います。

…と、その前に、原理の解説が長くなるためにまず先にデモを紹介します。
ダウンロードして実際に実行することができます。

2010-10-14-0.png


このデモは以下からダウンロードすることができます。
今回もWindowsXPでも閲覧実行可能にするためにDirectX9でデモを作成しました。
実際にはDirectX11で実装することで実行効率を上げ、さらに速度を向上させることができるようになります。

2012-11-20-0.jpg

2012-11-20-1.jpg2012-11-20-2.jpg

◎動作可能な環境

 <動作条件>
 Windows XP/Vista/7 DirectX9.0c
 ShaderModel 3.0 以降
 ※注意※ 今回のデモは大変複雑なシェーダーになっています。
 ShaderModel 3.0 以降対応でもドライバの問題などで動作しない場合があります。
 なるべく最新版のグラフィックドライバをご利用ください。
 尚、デモの中でfp16浮動小数点バッファを使用していますので、SM3.0対応GPUでもfp16に非対応のGPUでは起動できません。


Download
HexaRetina.zip (約5.9MB)

【動作確認済ハードウェア】
・NVIDIA GeForce GT 520
・AMD Radeon HD 7750
【操作方法】
左マウスクリック+ドラッグ…視点を回転


このデモでは、残像現象を主に表現しています。
その効果がわかりやすいように残像を2倍強調されて出るようにしています。
(実際にはこの半分の残像量になります)

今後網膜上の明順応暗順応が実装されれば、一般的なTonemappingとは少し違った見え方で表現できそうです。

見え方をよりそれらしくするために次の技法も併用しています。

ひらめき散乱グレア
ひらめき周辺減光
ひらめきHDRモーションブラー(カメラを回した時に効果が確認できます)

続きを読む

posted by 管理人 at 15:07 | 研究・開発

2012年11月19日

ホーミングミサイル

こんばんは、平尾です!わーい(嬉しい顔)
最近寒かったのでコタツを設置、早速居眠りして変な汗をかきました…ふらふら
コタツは心地良いですが風邪をひかないように要注意ですね!

2010-10-14-0.png


今日はホーミングミサイルの実装方法について説明したいと思います。
といっても考え方は非常にシンプルですひらめき

1自分の向いている方向とターゲットの方向を取得
2自分の向いている方向からターゲットまでの角度(差分)を取得
3ターゲットへ回したい角度だけ回す

といった感じです。
C#(Unity上)で実装したソースはこちらになりますメモ


using UnityEngine;
using System.Collections;

public class Bullet : MonoBehaviour
{
private GameObject _target = null; // ロックオンしたターゲット
private float _speed = 6.0f; // 1秒間に進む距離
private float _rotSpeed = 180.0f; // 1秒間に回転する角度

public GameObject Target
{
set { _target = value; }
get { return _target; }
}

// Update is called once per frame
void Update()
{
if (_target == null)
{
return;
}

// ターゲットまでの角度を取得
Vector3 vecTarget = _target.transform.position - transform.position; // ターゲットへのベクトル
Vector3 vecForward = transform.TransformDirection(Vector3.forward); // 弾の正面ベクトル
float angleDiff = Vector3.Angle(vecForward, vecTarget); // ターゲットまでの角度
float angleAdd = (_rotSpeed * Time.deltaTime); // 回転角
Quaternion rotTarget = Quaternion.LookRotation(vecTarget); // ターゲットへ向けるクォータニオン
if (angleDiff <= angleAdd)
{
// ターゲットが回転角以内なら完全にターゲットの方を向く
transform.rotation = rotTarget;
}
else
{
// ターゲットが回転角の外なら、指定角度だけターゲットに向ける
float t = (angleAdd / angleDiff);
transform.rotation = Quaternion.Slerp(transform.rotation, rotTarget, t);
}

// 前進
transform.position += transform.TransformDirection(Vector3.forward) * _speed * Time.deltaTime;
}
}


このソースで肝になるのは、指定角度だけ向けるところでしょうか。
ターゲットまでの残り角度を求め、指定角度が残り角度の何%か(t=0.0f〜1.0f)を求めます。
何%かを計算したら、Quaternion.Slerp() で現在の向きからターゲット方向への補間を行い、
最終的な向きを求めています右斜め上

簡単ではありますが、Web上で実行出来るものをアップしました
画面クリックで弾を発射するだけのプログラムです。
(※実行には別途 Unity WebPlayer のインストールが必要になりますのでご注意下さい。)


角度を扱うにはクォータニオンexclamation
とても便利なので是非覚えていって下さいわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

posted by 管理人 at 22:09 | プログラミング

2012年11月16日

もうすぐ募集開始

めっきりと寒くなりましたね〜。雪
あと1カ月と少しで、今年も終わりと考えると、
それもそうか…としみじみしてしまいます。

こんにちは、松下です。

さて12月というと、年の終わりではあるのですが、
採用で考えると始まりです。

12月1日からは、2014年度の新卒採用が開始となります。

現在は、それにむけて社内でも色々と話し合い、
準備を進めています。

実は、2014年度の採用に関して、例年と大きく違うところがあります。

それは・・・
プログラマー以外の職種の募集
を考えている所です。

今までは、ヘキサドライブといえば、プログラマー集団、
新卒採用はプログラマーのみ…という形で進めてきたのですが、
今後、様々な案件に対応し、また強力なプログラマーのパワーをさらに生かすためにも、
他職種も充実させていこう、という考えています!

色々新しいこともしていきたいですしね!手(グー)

という事で、ヘキサドライブに興味を持った2014年新卒の方、
是非、募集サイトがオープンした際には、内容を確認のうえ、ご応募下さいませ。

そして、中途の方に関しても、プランナー、デザイナー、プログラマー、
引き続き募集しておりますので、是非ご応募下さいませ!!

お待ちしております〜。手(パー)

posted by 管理人 at 18:54 | 採用 -お役立ち情報も-