はじめまして

4月からヘキサドライブに入社した、新人のゴローと申します

ヘキサドライブに入社して早半年、今回より私もブログを担当することになりました。
不慣れな部分が多いかと思いますが、宜しくお願いします

ちなみにゴローというのは、本名ではなく業務部の方から付けて頂いたあだ名です。
入社時に芸人のバッファロー吾郎に似ているという意見から、すぐに決定しました。
かなり名前っぽいあだ名なので、
たまに「本名を忘れられているのでは

」と多少心配になることもありますが、
入社した当初からあだ名で呼んでもらえたことで、会社になじみやすくなり
とてもありがたかったのを覚えております。
さて、話は変わりますが皆さんはボードゲームをやったことはあるでしょうか

私は先日、ドミニオンというボードゲームをする機会がありました。
その時に考えていたことについて、書いてみたいと思います。
っとその前にルールを軽く説明します。
ドミニオンというゲームは、端的に言うとカードを買って自分のデッキを育てていき、
より多くの勝利点カードを買った人が勝ち

というゲームです。
自分の番が来るとデッキから5枚カードを引き、
その手札をやりくりして欲しいカードを買っていきます

買ったカードは自分のデッキに加えられるため、
普通にプレイしているとデッキは徐々に増え、強くなっていきます

ある程度、デッキが強く育ってくると高額の勝利点カードが買えるようになるのですが、
勝利点カードは、ゲーム終了時に順位を決める際以外は、
まったく何にも使えないカードなので、無計画に買っていくとデッキが弱くなり、

引いた5枚の手札が全て勝利点カードで何もできずに自分の番を終える。。。

なんて状況になってしまいます。
プレイしつつこのゲームのよく出来ている点を考えてみました。
このゲームのよく出来ている所は、
勝つためには勝利点カードを買わないといけないが、
勝利点カードを買うとデッキが弱くなり

、次のカードを買いにくくなる

という、ところだと思います。
「勝利点を買うほど勝ちに近づくが、次のカードが買いづらい」
リスクとリターンですね。
これによって、人それぞれでどういう風にプレイしていくかが変わってきます。
このプレイヤーの行動に選択できる幅があるというのは、ゲーム上非常に大切だと思います。
ただ、プレイするだけでもボードゲームは楽しい

ですが、
ルール上でうまくできている部分はどこかというのを考えつつプレイすると
また違った面白さが見えてきます。
その経験の積み重ねは、自分がゲームを作る際にもきっと役に立つと思います。
ゲームクリエイターになろうとしている方は是非試してみてはいかがでしょうか

私も、ボードゲームはもちろんのこと、いろいろなところから刺激を受けて
面白いゲームが作れるように努力してまいります