2012年08月31日

ジョギング

御無沙汰しています 藤原です。

8月も今日が最終日ですが、みなさんは花火大会や海水浴など夏のイベントを
満喫されたでしょうかexclamation&question

自分の方はつい先日大阪で行われた洋楽のフェスティバルぴかぴか(新しい)
summer sonic 2012 へ参加してきました。るんるんグッド(上向き矢印)
大人数で音楽を楽しみ、一体感を感じられる日常生活では中々体験する事ができない
貴重な体験をでき、とても満足できました。
太陽が沈むまで屋外にいたのでおかげで日焼けで大変です。。。ふらふら晴れ


さて、デスクワークを長くしていると疲れやすい、体力が衰えたと感じる時は無いでしょうか?バッド(下向き矢印)

自分はそうでして、健康のため始めたジョギングが2年が経ちました。あせあせ(飛び散る汗)
週に最低1回、走るのは平均5Kmほどの距離なのですが、2年でざっと500kmもの
距離は走っている思うとビックリです。ダッシュ(走り出すさま)
始める前の自分よりも長く続けた事で体力、精神面共に鍛えられ、体力が衰えたと感じる事は
無くなりました。
お陰様でダイエットも。わーい(嬉しい顔)

スマートフォンが手元にある方はジョギングアプリ等で検索してみると
走った距離、時間、消費カロリーなどがデータ化され確認できるので続ける事で
自分がレベルアップしていると感じながら楽しく体力を取り戻していけます。晴れ
ジョギング以外にもウォーキングやサイクリングにもいいですね。
ネット上でも検索すると色々見るかるので自分に合ったサイトが見るかとかと思います。ひらめき

体を動かす事でストレス発散でき、全身の血流を良くする事で脳が活性化し
アイディアがどんどん生まれ、結果いい仕事に繋がっていくと思います。
何をするにもまずは体から!興味がある方は初めて見てはどうでしょうかexclamation&question
まだ日中は日差しが強いので熱中症にはご注意ください。。

それでは、またexclamation×2手(パー)


posted by 管理人 at 13:09 | 日記

2012年08月30日

まずはベースから

最近、友人と大阪ドームへ野球観戦野球に行きました。
(もちろん応援するチームはカープですexclamationぴかぴか(新しい)
そこで試合を見ていて、ふと気付いたことがありました。

野球の試合では、イニングが変わる時(攻撃側と守備側が変わる時)に
選手の移動や練習などで少しだけ試合に間が空いてしまうのですが、
その時に様々なイベントが用意されています。
球団マスコットが観客を盛り上げたり、チアダンスがあったり、ミニゲームが開かれたりなどでするんるん
野球をプレイしていない少しの間でも、このような観客を楽しませる細かな工夫は、
ゲームを作る上でも、ユーザーを楽しませる点で大切だと感じました。
お久しぶりです。マックスです手(パー)


さて、野球話で前置きが少し長くなってしまいましたが、
今回は久しぶりにある論文を紹介しようと思います手(パー)
それは「Efficient Rendering of Anisotropic Surfaces Using Computer Graphics Hardware」というタイトル名の論文です。
以前のブログに続き、また光の反射モデルですが、今回は「異方性反射」を表現するモデルになります。

異方性反射は、物体の各法線がある方向へ依存し、
光の反射分布もそれに依存して形成されるものを指します。
例えば、縦横斜めの3方向に対して、ヤスリで細かい溝をつけた銅板を光で照らした場合、
図1のように、ヤスリを入れた方向に沿って、光の反射分布が拡がります。
これは、銅板上の各法線が溝の方向へ依存することで、異方性反射をするためです。

図1.jpg
図1 縦横斜めの3方向へ溝をつけた銅板

また、方向に関係なく、ヤスリで銅板をまんべんなく削ると、
図2のように方向性をもった光の反射がなくなります。
これは、物体の各法線が一様になっていくことで、「等方性反射」と呼ばれる光の反射へ近づくためです。


図2.jpg
図2 方向に関係なく溝をつけた銅板

今回の論文では、
法線が依存している方向(図1ではヤスリを入れる方向)のベクトルを
以前にブログでも紹介したPhongの反射モデルの計算式に含めることで
近似的に異方性反射を表現しています。
ベースは等方性反射を表現するPhongの反射モデルですが、
そこに一工夫入れることで異方性反射の表現を可能にしています目

今回の論文もそうですが、
新規の手法は、何かベースとなる手法から発展していくことが多いです。
私自身まだまだ未熟ですが、
今後も様々な技術やゲームに触れ、それらをベースにしてオリジナルの技術やゲームを発信できるようになっていきたいと思いますパンチ
それではまた手(パー)

posted by 管理人 at 22:32 | 日記

2012年08月29日

オススメの本

晴れ暑い日が続いていますが節電の為扇風機台風だけで乗り切ろうと日々耐えている
コンドウです。
ほんと暑いですね。日差し用に買った麦わら帽子をたまに着用して暑さを
しのいでいます。

本日は書籍本を紹介しようかと思います。
最近iPod touch携帯電話買いまして(最近といっても半年前ですが)、本来の機能である
音楽音楽はほとんど利用しておらずもっぱらアプリチケットとネット閲覧端末と化していま
すがアプリの中には書籍(ブック本)もあります。
電子書籍って安いイメージを持っていなかったのですが、¥85の本が非常に多く
手軽に購入できるのはちょっとした驚きでした。
中には無料無料の物もあり暇つぶしにはもってこいですグッド(上向き矢印)

そこでオススメしたい本「心配ぐせをなおせばすべてが思いどおりになる」

41R92NFB1DL._SL500_AA300_.jpg

です。本来¥1365なのですが今ならAppStoreから¥85で購入できお得ぴかぴか(新しい)です。

著者は精神科医の方で現在は故人ですが、非常に沢山の著書を出版していらっ
しゃいます。
まだ読んでいる最中ですが、気持ちをうまく切り替える為のうんちくが詰まった
大変良い書籍です。中でも名言じゃないかと思える文で

「心配を『心配り』に変えて、前向きに生きるエネルギーに変換できれば
きっと『心配性って悪くないなぁ』と思えてくるに違いない。」

はなるほどと一人うなずいてしましました。

ゲーム業界体力手(グー)も必要ですがメンタル面も大変重要です。心配するという
心の感性は同じ失敗を繰り返さない為や現状に甘んじない精神を作る上で
必要なものではありますが過度の心配は心の病になり兼ねないので時々
こういったメンタル面を「鍛える」事も大切な事だと痛感しております。
iPhone/iPod touch/iPadをお持ちの方は是非読まれてはどうでしょうかexclamation
AppStoreで「心配ぐせを」で検索すればすぐに見つける事ができます。


posted by 管理人 at 20:11 | 書籍紹介

2012年08月28日

「レベルアップ」のゲームレベルデザイン

おはようございます。
マーシーです。

先日AKM48を見に行ってきました。
いやぁ、素晴らしいですね。
マイナスイオンが豊富でとても癒されます。
みなさんも機会があれば行ってみて下さいね。赤目四十八滝電車

さて、本日は素晴らしい書籍に出会えたので
その紹介をさせて頂きたいと思います。





「レベルアップ」のゲームデザイン ―実戦で使えるゲーム作りのテクニック


今月の18日に発売されたばかりの本ですNEW
著者のScott・Rogersさんは「ゴッド・オブ・ウォー」や「パックマンワールド」
といった有名なゲームに携わってこられた現役のクリエイターです。

ゲームを面白くするために必要な情報が、
章仕立て(書籍内ではLEVELと表記されています)で解説されていました。

ゲーム作成を始めたばかりの初級者の方は低いLEVELから、
何度かこなした上級者の方なら高いLEVELから読み始めることが可能です。
(個人的には、上級者の方でもLEVEL1から読んでいくことをお勧めします。)
ユーモアにとんだ言い回し、ウィットに富んだイラストで
常に読者を飽きさせないような工夫が施されています。

中でも自分が気に入った言葉を一つ。

あなたがするべきことは、プレイヤーを遊び続けさせることだ

私は理由のわからないゲームオーバーが嫌いです。
何度も同じゲームオーバーになってしまうと
そのゲームをプレイし続けることが苦痛になってきます。
それを乗り越えた時、
何か報酬ふくろが得られるということはわかっているのですが…ふらふら

ゲームが溢れている、
気軽にプレイできるこの時代には
他にも楽しく面白いゲームは多いです。
自分の作ったゲームをプレイし続けて頂くために
ゲーム製作者はどのようなアプローチをしていけるのでしょうか。

続きは本を読んでみて下さい。

レベルデザイナーやプランナーの方だけでなく、
プログラマーにとっても興味深い内容となっています。
現場ではプログラマーの観点から提案できることも多々ありますので、
他人にうまく伝えるためにもこの本は助けになると思いますわーい(嬉しい顔)

それ以外にも、読んでいると単純に新しいゲームを作りたくなってきますよグッド(上向き矢印)

それでは!


posted by 管理人 at 11:11 | 書籍紹介

2012年08月27日

ゲームの応用

こんにちは、ナカムラです。

個人的な事ですが、掃除や片付けが苦手ですふらふら
掃除した結果キレイになる事は嬉しいんですが、掃除する過程そのものが退屈で億劫で…。
しかし、この悩みを解決する手段のヒントを、見つけましたよexclamation

ゲームニクス

ゲームメソッドコンサルティング

ゲーミフィケーション

ゲームニクス、ゲームメソッドコンサルティング、ゲーミフィケーション、それぞれ厳密な定義、目的は異なるようですが、ゲーム開発で培われたノウハウを、ゲーム以外の分野に応用しようという試みであることは共通しています。
ゲームニクス、ゲームメソッドコンサルティングに関しては、先日の CEDEC 2012 でもセッションが持たれていました。

***

そもそも、ゲーム開発で培われるノウハウって、具体的には何でしょうか?
「面白さ」の作り方?
もちろんそれもありますが、それだけではありません。

みなさん、日常生活で使う道具や仕組みに対して、
「使いにくい!ちっ(怒った顔)
「わかりにくい!ちっ(怒った顔)
と感じた事はありませんか?
ゲーム開発経験者なら、さらにその一歩先の感想として、
「自分だったら、こう改善するのにexclamation×2
という思いを抱いた事が、少なからずあるのではないかと思います。

ゲームにとって大切なのは面白さである事は言うまでもありませんが、それと同様に分かりやすさと使いやすさ(操作しやすさ)も重要な要素ですぴかぴか(新しい)
ルールが分かりにくかったり、操作がしにくかったりすると、面白さが大きく損なわれてしまいますからねバッド(下向き矢印)
優れたゲームには、「使いやすい!」どころか「操作しているだけで気持ちいいるんるん」というレベルにまで達しているものもあります。それは家電製品の操作ではまずあり得ないことです。
つまり、ゲーム開発者は面白さを追求した結果の言わば副産物として、分かりやすさと使いやすさを向上させるノウハウも、自然と身につけているわけです手(グー)
(ゲームによっては、あえて操作を難しくしてゲーム性を高めているものもありますが、ここでは例外とします)

「使いやすさ」「分かりやすさ」は、すぐにでも他分野へ応用が利きそうなノウハウですが、是非とも「面白さ」を他分野に応用したいんですよね。

これは私見なのですが、スポーツや学術などで一定の成果を修めている方々の中には、努力すること自体をゲーム的に捕らえている人が多いのではないかと思います。
普通の人なら努力する事自体に苦痛を感じたり、頑張りを必要とするところを、楽しく感じて延々と努力し続けられるからこそ、それらの人達は人並み以上の成果を得られているのではないでしょうか。
逆に言えば、多くの人が苦痛に思うような作業にゲーム性を加える事ができれば、沢山の人がより多くの成果を得る事ができるのではないでしょうかexclamation&question

***

…というわけで、掃除機にゲーム性を加えられないものでしょうか。
大げさに色々述べた結びがこんなのですみませんたらーっ(汗)


posted by 管理人 at 10:00 | 日記

2012年08月24日

まだまだ盛りだくさん

こんにちは、ケイタですわーい(嬉しい顔)
まだまだ厳しい残暑が続きますが、バテてしまわないように体調管理に気を付けたいところですふらふら

さて、昨日の日記でも触れられていますが、僕もCEDEC2012に参加して来ましたイベント
3日間通して非常に密度の濃いセッションを聞いてきたため、
頭の中がパンパンになっている気がしますパンチ

さらにその密度の濃いセッションに加え、
CEDEC2日目のDeveloper's Nightや、3日目のCEDEC後の懇親会などで
今年も様々な方との情報交換をさせて頂きましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

基調講演やセッションだけに限らず、同じ業界内の開発者との交流をより深めていけるのが
CEDECの良さの1つだと思うので、また来年参加出来る機会があれば参加したいと思いますパンチ

CEDECの他にも8月はSIGGRAPHGamescomが開催されましたし、
さらに来月には東京ゲームショウが開催されますNEWイベント

イベントはこれからも続々と開催されますので、積極的に取り組み、
自分をますます磨いていきたいと思いますひらめきぴかぴか(新しい)

それではまた手(パー)

posted by 管理人 at 23:21 | 日記

2012年08月23日

CEDEC2012

こんにちは。
松下です。

昨日で、CEDEC2012も終わりました。

基調講演を始め、各セッションも「CEDECでしか聞けない」ものばかり。
同時並行で複数のセッションが開催されるため、全てを見れるわけではありませんが、
いくつかは、ネットで中継されていたりもしますので、会場に行けない人も見ることが出来ました。

弊社齊藤も運営委員としてCEDECに参加させて頂きました。
特別招待セッションである「「もしドラ」 x CEDEC  〜ミリオンセラーを狙う為の秘訣〜
のモデレータも務めさせて頂きました。

また、今年はボランティアスタッフとして、弊社の内定者の学生も参加していました。
本当に朝から一生懸命頑張っていたようで、本当にお疲れ様でした!


私も最終日、「起業したゲーム会社を7年間倒産させない方法
というお題でパネルディスカッションをさせて頂きました。
 (注)ちなみに、7年間〜というのはDropWaveさんの事であり、弊社は現在6年目です。

講演者は、株式会社DropWave本城さん、株式会社NAC対馬さん、ホットティー株式会社保手濱さん、そして私の4人。
それぞれの会社の代表でありながらも、会社としては業務内容も違うし、
立ち上げの経緯もそれぞれ違う4社です。

今回の講義は、DropWave本城さんのネーミングでセンセーショナルな所もあったせいか、
最終日の最後の時間にも関わらず、多数の受講者の方に来て頂きました。

講演では、立ち上げ前〜立ち上げ後(黎明期)に、
こういう事を気を付けていた、という事をお話させて頂きました。

そういうスタートアップでの細かな努力を積み重ね、
結果として現在は倒産していない、というお話でしたが、その部分は伝わったでしょうか。

幸いにも、セッション終了後「面白かったです」と何名かの方に言って頂いたので、
今はほっとしています。わーい(嬉しい顔)

とはいえ、もっと関西の会社らしく、気の利いた言葉で会場を湧かせられたら良かったのですが…。
次回があれば、リベンジしたいと思います。

スライドも近日中にはネットへアップされると思いますので、宜しければご覧ください。


CEDECも終わると、もう夏も終わり、という感じがします。
まだまだ暑い日も続きますが、皆さんも体に気を付けて頑張ってください!
私も頑張ります!手(グー)

posted by 管理人 at 12:12 | 日記

2012年08月22日

大阪オフィス引っ越し(NEWアイテム編)

こんにちは〜。
先週、夏休みを頂いて台湾旅行に行ってきました☆業務部しばやんでするんるん
毎日台湾ビールを飲んで、点心や南国のフルーツをたくさん食べて帰ってきました〜わーい(嬉しい顔)

おみやげのパインケーキぴかぴか(新しい)
pine.jpg

さて、今週からはまた通常業務に戻り、新オフィスに
NEWアイテムを購入したり、届いたものを組み立ててたりしています。
その一部をご紹介↓

本棚.jpg
ゲームソフトと書籍(マンガ)を整理するための本棚exclamation
1cmピッチで棚板の高さを調整できるすぐれモノです☆

TV.jpg
オープンスペースには60インチのTV 目
迫力ある映像でゲームを楽しめます☆

パーテーション.jpg
社員用入口にはヘキサカラーのパーテーションひらめき
とっても明るくて良い感じです☆

本棚を組み立てたり、パーテーションに脚をつけたり
日曜大工のような作業をこなす日々でしたが、めったにない事なので
なかなか楽しかったです〜。
オフィスがキレイだと気持ちも良いですしね!
このキレイな状態を保ちつつ、さらに気持ちの良いオフィスになるよう
またいろいろと工夫していきたいと思います。

それではまた★

posted by 管理人 at 09:11 | about ヘキサ

2012年08月21日

思考実験

8月も残り少なくなりましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね。
こんにちは、ササモンです。

皆さんは、「思考実験」という言葉をご存知でしょうか?
簡単に説明すると実験機材を使わずに仮定した前提から思考のみによって実験をすることです。
実行せずに頭の中で現象を想像してみましょうということですね。
例えば、アインシュタインの特殊相対性理論などは思考実験であるといえます。

科学的な事象ではない思考実験というものも存在します。
例えば、線路工事をするために手前の駅で止まるはずの列車のブレーキが利かず暴走しました。
そのまま進むとその先のトンネルで作業をしている40人が犠牲になります。
ただし自分の目の前にあるポイントを動かすと列車が別のルートを通ることになり
そのルートで作業している5人が犠牲になります。
列車を止める手段は存在しておらず作業員たちに知らせる手段もないので
犠牲を0にすることは不可能な状況。
このように自分の意志で犠牲になる人を選択しなければならない状況でどうすればいいのだろうか?
これに対する明確な答えは存在していませんし、どちらを選んでも正しい答えにはなりえません。
(この問題は、ハーバード大のマイケル・サンデル教授がテレビで扱ったので有名ですね)

自分が今読んでいるのは、この手の思考実験を100例ほど集めた本で
「100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか」
です。
どの問題も明確な答えは存在しませんが、どのように問題を捉えて考えていくか
その解説がなされているので自分で考えながら読んでいます。
答えが出ないことは、気分的にモヤモヤするかもしれませんが、
いつも理論的に答えを導き出そうとしてる脳に別の刺激を与えてみるのもたまにはいいと思います。

興味を持った方は是非読んでみてください。
それでは、また。



posted by 管理人 at 16:07 | 日記

2012年08月20日

VisualStudio2010 Tips

おはようございます。平尾ですわーい(嬉しい顔)
最近関西ではゲリラ豪雨に見舞われることがちょこちょこあり、
携帯している折りたたみの傘では歯が立たないこともしばしば台風
突然すぎて対応仕切れないときもあるかと思いますが、みなさんお気を付けください。

2010-10-14-0.png


本日は Visual Studio 2010 のtipsを3つ紹介したいと思います。
1.VC++ディレクトリの設定方法
2.ツールバーの長さ変更方法
3.矩形選択時の文字入力


1.VC++ディレクトリの設定方法
VS2008には「オプション」→「VC++ディレクトリ」でインクルードパスの設定などを行う事ができました。
ところがVS2010ではできませんがく〜(落胆した顔)
    ↓
  20120820_d00.png

良く読むとユーザープロパティーシートから設定できるとのことなので、そのやり方を紹介します。
まずは、プロパティーマネージャを開きます。
  20120820_d01.png

Debug | Win32 などがありますが、どれでも良いので開き、
Microsoft.Cpp.Win32.userをダブルクリック。
  20120820_d02.png


するとプロパティの中に「VC++ディレクトリ」が!
  20120820_d03.png
設定し放題ですexclamationexclamation


2.ツールバーの長さ変更方法
VS2008でもツールバーを伸ばすのは一手間いりましたが、
VS2010ではやり方が変わってました。

個人的にはソリューション構成のバーは長めにしておきたいのです!
  20120820_t00.png

というわけでツールバー横の空欄を右クリックしましょう。
  20120820_t01.png

メニューの一番下に「カスタマイズ」という項目があります。
(あまりに長いので図では割愛しています)
  20120820_t02.png

カスタマイズを開くと、いろいろ設定できるところがありますが、
下図を参考に選択していってください。
  20120820_t03.png

すると目当ての「ソリューション構成」が出てきましたので、ボタンを編集!
今回は幅を数値入力する形になっているので、
お好みの長さになるまで数値を編集して下さいメモ
  20120820_t04.png
スッキリですぴかぴか(新しい)



3.矩形選択時の文字入力
VSでは「ALT + SHIFT + 矢印キー」で矩形選択ができます。
以前マイキーも紹介していました
評判の矩形選択ですが、VS2010では矩形選択中にも文字入力ができます!

こういう状態から↓
  20120820_b00.png

ALT + SHIFT + ↓ キーで矩形選択をすると、うっすら縦のラインが出ます。
(矩形というかライン選択?)
  20120820_b01.png

そこで文字を入力すると、選択した領域に文字を入力できます!
  20120820_b02.png
使う頻度はそんなに無いかも知れませんが、覚えておくとどこかで使える日がくるかもしれませんひらめき


2010-10-14-0.png


こんなふうに開発中にひっかかったりして調べたものは、
きっと他の人も同じように検索してると思いますのでサーチ(調べる)
出来るだけ情報を共有できればと思いました目

今後もいろいろ見つけたらお知らせしたいと思いまするんるん

posted by 管理人 at 09:00 | プログラミング