みなさん、考え事に集中しすぎて失敗したこと、ありますか?
電車の自動改札で、定期やICカードと間違って社員証出したりとか。
家の鍵

私はかつて、150円

自販機と間違えてジュースでも買うつもりだったようです

でもまぁ似たような失敗は、世界の偉人だって経験してるんですから、気にすることはありません!
かのアインシュタインは、考え事に夢中になって、時計を鍋に入れて煮込んだと言いますし、ニュートンだって…。
*
いつものストーブの前で、いつもの椅子に座り、いつものように読書にふけるニュートン。
やがてストーブの熱がジリジリと肌を突き刺すようになってくると、身をよじるようにして向きを変え、熱さに耐えるニュートン。
そんな様子を目にしていた人が、
「ニュートンさん、もう少し椅子をストーブから遠ざけて座ったらどうですか?」と言うと、
「おお!それはいいアイデアだと感謝したとか。実にいい方法を教えてくれたね
」
自分の専門分野である科学全般については、常識を打ち破る飛躍的な発想を生み出すにもかかわらず、日常生活ではまるで思考停止しているかのように「今までやってきたこと」を単純に繰り返す、なんていう面もあったのが意外です。
おそらく、自分に関わる全ての常識を疑ってたら、疲れるんだと思います。
*
「習慣」や「常識」のメリットとして、一度テンプレートを決めてしまえば、次回からは悩むことなく作業を進められる、という事があります。
ヘキサドライブでも、そういったテンプレートをWEB上にアップして、みんなから閲覧できるようにしています。
PCのセットアップ方法や、各種アプリケーション導入、開発環境構築手順などなど…。
新入社員も、それに沿って作業を進めれば、基本的には迷わずに済む

一方デメリットとしては…、環境が変化してかつての習慣や常識が通用しなくなった状態でも、相変わらず同じ行動を続けてしまう…という点が挙げられます。
1年前にWEB上にアップした作業手順を改めて見ると、「情報が古いわ


みなさんも一度、自分が習慣的に行っている行動を見直してみてはいかがでしょう?
習慣のリファクタリング、と言えるかも知れませんね。