
カラオケに行った時は1曲目に奥田民生の『イージュー☆ライダー』を選曲するシラッチです。
さて、ついに最適化についてのブログ担当が僕にも回ってきました

最適化…最適化…と考えていて、思い出したのが、Perl(パール)というスクリプト言語の生みの親、ラリー・ウォール(Larry Wall)さんの「プログラマーの三大美徳」です。
プログラマーではご存じの方が多いのではないでしょうか。
ラリー・ウォールさんによると、プログラマーの三大美徳とはなんと、無精・短気・傲慢だそうです

*
・無精(laziness)
トータルで見たエネルギーの支出を減らすために、多大な努力をするようにあなたを駆り立てる性質。
こうして労力を省くために書いたプログラムは他人も使うようになり、そのプログラムに関する質問にいちいち答えずにすますためにドキュメントを書くようになる。
そのために、プログラマーにとって最も重要な素質である。
・短気(impatience)
コンピュータがサボっているときに感じる怒り。
あなたの指令に反応するだけでなく、実際に指令を予測する──あるいは、少なくともそのようなふりをする──プログラムを書く原動力になる。
それゆえに、プログラマーにとって2番目に重要な素質である。
・傲慢(hubris)
ゼウスの怒りに触れるほど、プライドが高いこと。
また、他人にケチをつけられないようなプログラムを書く(そして維持する)ための原動力になるもの。
それゆえ、プログラマーにとって3番目に重要な素質である。
*
一般的に短所として捉えられる気質で、美徳をあらわしているアソビゴコロが面白いですね

どれもプログラムを最適化をするために欠かせない気質ではないでしょうか。
確かに周囲の優秀なプログラマーはこの気質を持っているような気がしますが…僕自身はというと、まだまだ最適化の余地ありです

少しづつ体現できるよう日々努力していきたいと思います
