こんにちは、松下です。
2008年も残すところあとわずかとなりました。
ヘキサドライブも、今年の営業は本日で終わりです。
改めて振り返ると2008年は、
非常に充実した年だったと思います。
スタッフの増加、案件の増加、新事務所への引越し…
色々な事がありました。
2008年後半から景気は悪くなってきていますが、
ご協力頂いている会社様、応援して下さる方々、
皆様のあたたかいご助力があって、
ヘキサドライブは無事、年を越す事ができます。
blogからで大変失礼ではございますが、
お礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
景気の悪いとき程、世の中が暗くなっているときほど、
ゲームを含むエンターテインメントによって、
世の中を明るくして行きたいと思います。
ヘキサドライブが不況をはね返す。
そういう気合で来年も社業に励みたいと思います。
来年も宜しくお願い致します。
2008年12月26日
2008年最後のblog
posted by 管理人 at 14:14
| Comment(0)
| 日記
2008年12月25日
ブログ・アニバーサリー
こんにちは、ナカムラです。
本日は何の日だと思いますか?
世間的にはクリスマス
ですよね。
実は、ヘキサドライブのブログがスタートしてからの、1周年記念日
でもあります。
営業日毎に更新してきたこのブログ。
そんな頻度で更新してたら、すぐネタが尽きてしまうんじゃないかと心配していましたが、なんとか今も続けられています。
(それでもみんな、自分のブログ当番が回って来る度に「ネタが無い〜!
」と悲鳴を挙げていますが)
折角ですので、この1年間の、記事毎のアクセス数ランキングを発表させて頂きたいと思います。
それぞれ、当時の記事へのリンクを張っておきましたので、未読の方は是非ご覧下さい。
人気の記事の傾向を見ると、プログラム技術に対して関心を持って頂いているのかなぁ〜という感じがします。
1位を含む、多くの技術系記事を書いてくれたイワサキから、喜びのコメントが届いております!
それではこれからも、ヘキサドライブ日記をご愛読のほど、よろしくお願いします!
本日は何の日だと思いますか?
世間的にはクリスマス

実は、ヘキサドライブのブログがスタートしてからの、1周年記念日

営業日毎に更新してきたこのブログ。
そんな頻度で更新してたら、すぐネタが尽きてしまうんじゃないかと心配していましたが、なんとか今も続けられています。
(それでもみんな、自分のブログ当番が回って来る度に「ネタが無い〜!

折角ですので、この1年間の、記事毎のアクセス数ランキングを発表させて頂きたいと思います。
ヘキサドライブ日記
2008年アクセスランキング


流体シミュレーションデモ
布シミュレーションの実験
会社説明会詳細
分岐しないコード part2
アセンブラ脳
点光源を別の方法で描画
提出作品に思うこと
新事務所・番外編
採用について −作品提出編−
第弐回天下一カウボーイ大会
それぞれ、当時の記事へのリンクを張っておきましたので、未読の方は是非ご覧下さい。
人気の記事の傾向を見ると、プログラム技術に対して関心を持って頂いているのかなぁ〜という感じがします。
1位を含む、多くの技術系記事を書いてくれたイワサキから、喜びのコメントが届いております!
*
『沢山見て頂けて嬉しいです。ありがとうございます。
デモプログラムはヘキサドライブ社内のゲームエンジンの作成の一環でそれぞれの技法がどのようなものなのか確認する為に作ったものです。
予備研究ということで、実際に組み込む前の実験用だったりもします。
「あ、これ面白そう!」というインスピレーションって大切ですよね。
技術的にというよりは「まず動かしてみて見ていて面白い物」というものに絞ってご紹介しました。
挙動を楽しんでもらえて、その技術について興味を持ってもらえたらと思います!
水遊びって子供の頃楽しかったんですよね。そういうところに何か遊び心の魅力があるのかもしれません。
これからも時間を見つけて新しいデモを作って紹介していきたいと思います。
来年もヨロシク!』
*
それではこれからも、ヘキサドライブ日記をご愛読のほど、よろしくお願いします!

posted by 管理人 at 13:13
| Comment(0)
| 日記
2008年12月24日
クリスマスイブ
こんにちは!
本日のblog担当はエリーです
この数日で気温もググッと下がり、巷では風邪が流行っていると聞きますが、
みなさんは大丈夫でしょうか
手洗いうがいはもちろんですが、ちょっと体調が悪いかなと思った時には、
しっかり食事を取って、たくさん眠ることでも
抵抗力が増すみたいなのでオススメです
それでも風邪を引いてしまった時には
お医者さんに診てもらうのが一番だと思います。
さてさて、今日は12月24日 クリスマスイブですね!
クリスマスと言えば・・・サンタクロースですが、皆さんは
何故サンタクロースがプレゼント持ってくると言われているかご存じですか?
これは実在の人物がモデルになっていると言われています。
貧困のために身売りをしようとした娘の家の煙突へ金貨を投げ入れ、
その一家を助けたという伝説が、サンタクロース・ストーリーの原型だと
言われているそうです。
またフィンランドにはサンタクロース村があり、サンタクロースの部屋、サンタクロース郵便局、クリスマスグッズショップ等が集まっているそうです。
サンタクロース部屋にはサンタクロース村から300kmも離れた山から
毎日サンタクロースがやってくるそうです。
そして、サンタクロース郵便局には世界中の子供たちからの手紙が届くそうです。
ヘキサドライブもサンタクロースに負けないくらい多くの人たちから
愛されるような存在になりたいですね
本日のblog担当はエリーです

この数日で気温もググッと下がり、巷では風邪が流行っていると聞きますが、
みなさんは大丈夫でしょうか

手洗いうがいはもちろんですが、ちょっと体調が悪いかなと思った時には、
しっかり食事を取って、たくさん眠ることでも
抵抗力が増すみたいなのでオススメです

それでも風邪を引いてしまった時には
お医者さんに診てもらうのが一番だと思います。
さてさて、今日は12月24日 クリスマスイブですね!
クリスマスと言えば・・・サンタクロースですが、皆さんは
何故サンタクロースがプレゼント持ってくると言われているかご存じですか?
これは実在の人物がモデルになっていると言われています。
貧困のために身売りをしようとした娘の家の煙突へ金貨を投げ入れ、
その一家を助けたという伝説が、サンタクロース・ストーリーの原型だと
言われているそうです。
またフィンランドにはサンタクロース村があり、サンタクロースの部屋、サンタクロース郵便局、クリスマスグッズショップ等が集まっているそうです。
サンタクロース部屋にはサンタクロース村から300kmも離れた山から
毎日サンタクロースがやってくるそうです。
そして、サンタクロース郵便局には世界中の子供たちからの手紙が届くそうです。
ヘキサドライブもサンタクロースに負けないくらい多くの人たちから
愛されるような存在になりたいですね

posted by 管理人 at 14:48
| Comment(0)
| 日記
2008年12月22日
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
おはようございます。平尾です。
最近はWiiの「428」をプレイしているのですが、リモコンを画面に向けて操作するポインター操作が一切ありません。
なので寝る前にちょっとプレイするときに、布団の中でコントローラーを握りしめて操作できるわけです。
という話を同僚にしたところ
「どんだけ怠惰なプレイしてんねん」
と突っ込まれました。
確かに見た目はアレですが、便利なのでこっそりオススメしておきます(笑)
本日は書籍の紹介をしたいと思います。
「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」という本です。
872ページという分量のため、ザッと読むだけで軽く1時間はかかりました
結論としましては、
ゲームプログラマを目指す学生なら必ずこの本を読んでおくべき!!
だと思いました。
あえて全体の分量を増やし、1ページ当たりの内容を薄くすることで読みやすいものにしたかった、と著者も書いていましたが、まさにその通りでスラスラと読み進めていけます。
フラグの扱い方やシングルトンといったところから、2Dや3Dでの描画、当たり判定など、ためになる情報満載です。
入門書としてこれほど最適な本は見たことがありません!
ただ、残念ながら現時点でAmazonでは在庫切れのようですが…。
せっかくの冬休み、この本で自分を磨いてみるのはいかがでしょうか?
最近はWiiの「428」をプレイしているのですが、リモコンを画面に向けて操作するポインター操作が一切ありません。
なので寝る前にちょっとプレイするときに、布団の中でコントローラーを握りしめて操作できるわけです。
という話を同僚にしたところ
「どんだけ怠惰なプレイしてんねん」
と突っ込まれました。
確かに見た目はアレですが、便利なのでこっそりオススメしておきます(笑)
本日は書籍の紹介をしたいと思います。
「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」という本です。
872ページという分量のため、ザッと読むだけで軽く1時間はかかりました

結論としましては、
ゲームプログラマを目指す学生なら必ずこの本を読んでおくべき!!
だと思いました。
あえて全体の分量を増やし、1ページ当たりの内容を薄くすることで読みやすいものにしたかった、と著者も書いていましたが、まさにその通りでスラスラと読み進めていけます。
フラグの扱い方やシングルトンといったところから、2Dや3Dでの描画、当たり判定など、ためになる情報満載です。
入門書としてこれほど最適な本は見たことがありません!
ただ、残念ながら現時点でAmazonでは在庫切れのようですが…。
せっかくの冬休み、この本で自分を磨いてみるのはいかがでしょうか?
posted by 管理人 at 11:29
| Comment(0)
| 書籍紹介
2008年12月19日
忘年会
おいっす。カトウです。
いやー、早いものでもう今年も後わずかですね。
来週の今日あたりは仕事納めの会社も多いのではないでしょうか?
最近の話題と言えば
雇用期間内での派遣解雇や新卒者の内定取り消しなど
ほんと暗いニュースばかりですので
来年は皆が幸せになれる年になる事を心から願ってます。
ところで12月と言えば、忘年会。
もうすでに忘年会をしてる人も多いはず。
何回年を忘れるねんってぐらい忘年会は多いですよね。
今日は我がヘキサドライブも忘年会。
うちの会社は割と飲める方々が多いんですよねえ。
ちょっと調べてみると
ヨーロッパ人はもちろん、アフリカ・東アジア以外のアジア人、アメリカ人などほかのどこの地域の人と
比べてみても日本・韓国などは、酒に弱い人が多くいる民族とされているそうです。
理由は、寒冷地適応した新モンゴロイドの遺伝子の中に、
アルコールを分解していく酵素の働きが欠落した遺伝子が突然変異で発生し、子孫に受けつがれてしまったからだとか。
日本人がお酒を飲める飲めないの割合は
飲めない人(おちょこ一杯、養命酒・ウィスキーボンボンでアウトとか言う人です)が10%
少し飲める人(訓練によって少しずつお酒が強くなる可能性があります。)が40%
飲める人が50%
だそうです。
ちなみに
アルコールに強いか弱いかを調べる方法として
こんなのがあります。
アルコールパッチテスト
ちなみに案の定、僕は白型タイプでした。。。
強い事が分かったからと言って間違っても黒人さんと勝負しないで下さいね。(ってしまんせか。。
)
でも大丈夫。
ヘキサドライブは
お酒を飲めても飲めなくても
楽しくワイワイと皆仲良く楽しんでます。
そんなあなたも一緒にどうですか?
いやー、早いものでもう今年も後わずかですね。

来週の今日あたりは仕事納めの会社も多いのではないでしょうか?
最近の話題と言えば
雇用期間内での派遣解雇や新卒者の内定取り消しなど
ほんと暗いニュースばかりですので

来年は皆が幸せになれる年になる事を心から願ってます。
ところで12月と言えば、忘年会。

もうすでに忘年会をしてる人も多いはず。
何回年を忘れるねんってぐらい忘年会は多いですよね。
今日は我がヘキサドライブも忘年会。
うちの会社は割と飲める方々が多いんですよねえ。
ちょっと調べてみると
ヨーロッパ人はもちろん、アフリカ・東アジア以外のアジア人、アメリカ人などほかのどこの地域の人と
比べてみても日本・韓国などは、酒に弱い人が多くいる民族とされているそうです。
理由は、寒冷地適応した新モンゴロイドの遺伝子の中に、
アルコールを分解していく酵素の働きが欠落した遺伝子が突然変異で発生し、子孫に受けつがれてしまったからだとか。

日本人がお酒を飲める飲めないの割合は
飲めない人(おちょこ一杯、養命酒・ウィスキーボンボンでアウトとか言う人です)が10%
少し飲める人(訓練によって少しずつお酒が強くなる可能性があります。)が40%
飲める人が50%
だそうです。
ちなみに
アルコールに強いか弱いかを調べる方法として
こんなのがあります。
アルコールパッチテスト
ちなみに案の定、僕は白型タイプでした。。。
強い事が分かったからと言って間違っても黒人さんと勝負しないで下さいね。(ってしまんせか。。

でも大丈夫。
ヘキサドライブは
お酒を飲めても飲めなくても
楽しくワイワイと皆仲良く楽しんでます。

そんなあなたも一緒にどうですか?

posted by 管理人 at 14:47
| Comment(0)
| 日記
2008年12月18日
DISSIDIA FINAL FANTASY
こんにちは、松下です!
本日、発売の「DISSIDIA FINAL FANTASY」
をスクウェア・エニックス様から頂きました!
ありがとうございます!

「DISSIDIA FINAL FANTASY」の詳しい説明は、
HPを見ていただくとして、
簡単に説明しますと、歴代のFINAL FANTASYの主役級キャラクターがタイトルを超えてバトルをするという、スペシャルなゲームです。
僕は、FINAL FANTASYシリーズは、全部やっている程の
ファンなので、このソフト、すごく楽しみにしていたんですよね!
勿論、会社の皆と遊びたいと思います。
また今日は、弊社に10月頭から来ていた、インターン生の最後の出社日でした。
お昼から自分で作ったゲームのプレゼンをして貰いました。
これがかなり面白いゲームになっていて、
指導していた先輩達もすごく嬉しそうでした
ヘキサドライブのインターン卒業生として、今後も頑張って欲しいと思います!
というわけで、今日はこれから送別会です。
いってきま〜す
本日、発売の「DISSIDIA FINAL FANTASY」
をスクウェア・エニックス様から頂きました!

ありがとうございます!

「DISSIDIA FINAL FANTASY」の詳しい説明は、
HPを見ていただくとして、
簡単に説明しますと、歴代のFINAL FANTASYの主役級キャラクターがタイトルを超えてバトルをするという、スペシャルなゲームです。
僕は、FINAL FANTASYシリーズは、全部やっている程の
ファンなので、このソフト、すごく楽しみにしていたんですよね!
勿論、会社の皆と遊びたいと思います。
また今日は、弊社に10月頭から来ていた、インターン生の最後の出社日でした。
お昼から自分で作ったゲームのプレゼンをして貰いました。
これがかなり面白いゲームになっていて、
指導していた先輩達もすごく嬉しそうでした

ヘキサドライブのインターン卒業生として、今後も頑張って欲しいと思います!
というわけで、今日はこれから送別会です。
いってきま〜す

posted by 管理人 at 19:06
| Comment(0)
| ゲーム
2008年12月17日
コーディングルール
こんにちは!イワサキです
。
今日はプログラムのコーディングルールについてお話してみたいと思います。
『コーディングルール』とは何か?
コーディングルールは、プログラムのソースコードの記述をするときの文法作法のルールのことです。
例えばC言語でもっとも一般的なコーディングルールの例は次のようなものです。
【作法A】 中括弧を構文の右側に付ける
if( a > 0 ) {
a = 0;
} else {
a = -1;
}
【作法B】 中括弧を改行して構文の下側に付ける
if( a > 0 )
{
a = 0;
}
else
{
a = -1;
}
C言語にしばらく触れたことがある人は体験したことがあると思います。
これは言語そのものが改行箇所を定めておらず自由度の高いコーディングスタイルで記述できるようにという配慮からこのような記法があるのですが、極端な話ではこれを次の例のように一行に記述することもできてしまいます。
【作法C】 一行に収める
if( a > 0 ) { a = 0; } else { a = -1; }
上記の記法AとBとCどれでもプログラムは問題なく動作します。
それぞれに長所と短所があります。
作法Aの場合
○ 総行数が少なくて済む
× 括弧の位置関係が見にくい(開く・閉じるが視覚的に同列に無い)
作法Bの場合
○ フロー内部の処理と開始終了の区切りが見やすい
× 行に余白が多くなり間延びしてしまう(括弧1文字に一行を消費したりする為)
10年以上前のPCではハードウェアの制約で一画面に表示できる文字の行数が少なかった(20行〜30行だった)ため作法Aのスタイルがよく使われていました。
今でもそのメリットは有益ですのでこの手法をとるプログラマは多いと思います。
このようなコーディングスタイルを一貫して統一して記述しましょうというのがコーディングルールです。
さまざまな作法がごちゃごちゃに混ざったソースコードはやはり読みにくいですよね。
ここで大切なのはそのコーディングスタイルが優れているかというよりも第三者がソースコードを見るときに見やすいかどうかのほうが重要だということです。
特に企業レベルで制作するプログラムは一人ではなく複数人数で分担して一つのものを作成していきます。
そのときにお互いのソースコードが同じ書き方でなければお互いのプログラムソースコードを読むときに読みにくく感じてしまいます。
チームや会社のような大きなグループ単位でこのようなスタイルの統一を図っておけば少しでも快適な制作になるだろうと思います。
今回の例は中括弧のみでしたが、コーディングルールではほかにも様々なルールを決めることもあります。
クラス名、変数名についても大文字小文字の区別やアンダーバー、プリフィクス(ポインタにはpDataなど名前の先頭に"p"をつけるなど)やコメント文の書き方、多岐にわたって決めることもあります。
これもプログラマ同士で円滑にソースコードを運用していく為の知恵なのです
。
コーディングルールは作法のどれが正しくてどれが間違っているかということは一切ありませんので個々の主観によると思います。
チーム内でA派とB派に分かれて対立!
なんてことにもなりかねません(ならない!?)
ヘキサドライブでは現在、しっかりとコーディングルールを取り決めて制作の時に運用しています

。
ソースコードは会社とプログラマの資産ですからね!
統一されることで、より一体感のあるプログラムソースコードとなるでしょう。
作品だけでなく、そのときに作られるもの全てを大切にしていこうという気持ちがヘキサドライブにはあります。
私事ですが先日、子供が産まれて命名に迷って迷って大変でした
。さりげなくカミングアウト!?
名前を付けるって大変ですね。変数名もクラス名も、人間も! 人間も!?
みなさんも良いコーディング生活をおくってくださいね

今日はプログラムのコーディングルールについてお話してみたいと思います。
『コーディングルール』とは何か?
コーディングルールは、プログラムのソースコードの記述をするときの文法作法のルールのことです。
例えばC言語でもっとも一般的なコーディングルールの例は次のようなものです。
【作法A】 中括弧を構文の右側に付ける
if( a > 0 ) {
a = 0;
} else {
a = -1;
}
【作法B】 中括弧を改行して構文の下側に付ける
if( a > 0 )
{
a = 0;
}
else
{
a = -1;
}
C言語にしばらく触れたことがある人は体験したことがあると思います。
これは言語そのものが改行箇所を定めておらず自由度の高いコーディングスタイルで記述できるようにという配慮からこのような記法があるのですが、極端な話ではこれを次の例のように一行に記述することもできてしまいます。

【作法C】 一行に収める
if( a > 0 ) { a = 0; } else { a = -1; }
上記の記法AとBとCどれでもプログラムは問題なく動作します。
それぞれに長所と短所があります。
作法Aの場合
○ 総行数が少なくて済む
× 括弧の位置関係が見にくい(開く・閉じるが視覚的に同列に無い)
作法Bの場合
○ フロー内部の処理と開始終了の区切りが見やすい
× 行に余白が多くなり間延びしてしまう(括弧1文字に一行を消費したりする為)
10年以上前のPCではハードウェアの制約で一画面に表示できる文字の行数が少なかった(20行〜30行だった)ため作法Aのスタイルがよく使われていました。
今でもそのメリットは有益ですのでこの手法をとるプログラマは多いと思います。
このようなコーディングスタイルを一貫して統一して記述しましょうというのがコーディングルールです。
さまざまな作法がごちゃごちゃに混ざったソースコードはやはり読みにくいですよね。
ここで大切なのはそのコーディングスタイルが優れているかというよりも第三者がソースコードを見るときに見やすいかどうかのほうが重要だということです。
特に企業レベルで制作するプログラムは一人ではなく複数人数で分担して一つのものを作成していきます。
そのときにお互いのソースコードが同じ書き方でなければお互いのプログラムソースコードを読むときに読みにくく感じてしまいます。
チームや会社のような大きなグループ単位でこのようなスタイルの統一を図っておけば少しでも快適な制作になるだろうと思います。
今回の例は中括弧のみでしたが、コーディングルールではほかにも様々なルールを決めることもあります。
クラス名、変数名についても大文字小文字の区別やアンダーバー、プリフィクス(ポインタにはpDataなど名前の先頭に"p"をつけるなど)やコメント文の書き方、多岐にわたって決めることもあります。
これもプログラマ同士で円滑にソースコードを運用していく為の知恵なのです

コーディングルールは作法のどれが正しくてどれが間違っているかということは一切ありませんので個々の主観によると思います。
チーム内でA派とB派に分かれて対立!

ヘキサドライブでは現在、しっかりとコーディングルールを取り決めて制作の時に運用しています



ソースコードは会社とプログラマの資産ですからね!

統一されることで、より一体感のあるプログラムソースコードとなるでしょう。
作品だけでなく、そのときに作られるもの全てを大切にしていこうという気持ちがヘキサドライブにはあります。
私事ですが先日、子供が産まれて命名に迷って迷って大変でした

名前を付けるって大変ですね。変数名もクラス名も、人間も! 人間も!?
みなさんも良いコーディング生活をおくってくださいね


posted by 管理人 at 18:15
| Comment(0)
| プログラミング
2008年12月16日
会社説明会-大阪の冬の陣-
こんにちは、タマキです。
本日、大阪での単独説明会を行い、多くの方に来ていただきました。
その内容は
・会社説明(ゲーム業界の過去〜現在。そして未来についても)
・ラウンドテーブル形式での質疑応答
・第一次選考の試験(希望者の方のみ)
というもの。
(説明会に来ていただいた学生さんよりメールをいただくことがあるのですが、好評のようで何よりです。もっともっとイイものにしていきます。)
質疑応答の時間は30分程度ご用意していましたが、それでは全く足りないくらい多くの質問に溢れました。
まだまだ疑問など残っている方も多いと思いますが、ひょっとするとその答えはヘキサドライブ日記の『採用 -お役立ち情報も-』カテゴリ内などにあるかもしれません。
是非、ご覧になってみてください。
また、来年も引き続き説明会を行っていく予定です。
日程が決まりましたらヘキサドライブページやリクナビ ヘキサドライブページなどで発表しますので、楽しみにお待ち下さい。
本日、大阪での単独説明会を行い、多くの方に来ていただきました。
その内容は
・会社説明(ゲーム業界の過去〜現在。そして未来についても)
・ラウンドテーブル形式での質疑応答
・第一次選考の試験(希望者の方のみ)
というもの。
(説明会に来ていただいた学生さんよりメールをいただくことがあるのですが、好評のようで何よりです。もっともっとイイものにしていきます。)
質疑応答の時間は30分程度ご用意していましたが、それでは全く足りないくらい多くの質問に溢れました。
まだまだ疑問など残っている方も多いと思いますが、ひょっとするとその答えはヘキサドライブ日記の『採用 -お役立ち情報も-』カテゴリ内などにあるかもしれません。
是非、ご覧になってみてください。
また、来年も引き続き説明会を行っていく予定です。
日程が決まりましたらヘキサドライブページやリクナビ ヘキサドライブページなどで発表しますので、楽しみにお待ち下さい。
posted by 管理人 at 21:46
| Comment(0)
| 採用 -お役立ち情報も-
2008年12月15日
何から始めたら良いのか?
こんにちは、松下です。
明日の単独会社説明会を控え、
説明会で時々質問される事に関して、お答えしたいと思います。
Q.ゲームプログラマーを目指して居ますが、何から始めたら良いか分かりません…。
なるほど。
まずは、情報が必要ですね。
CESA(社団法人コンピュータエンターテインメント協会)のHP内
http://www.cesa.or.jp/per/index.html
を見て下さい。
「ゲーム産業における新卒開発者人材育成事業報告書」
というものがあります。
内容としては、
・新卒採用の採用状況(募集内容、採用プロセス)
・新卒プログラマの職種とキャリアパス
・新卒プログラマ向けスキル(各スキル項目の説明付)
・各職種共通して必要なスキル
・資料としてプログラマ向け推薦図書(初心者、中級者、上級者それぞれの説明付紹介)
と、非常に盛りだくさんです。
これを一読することにより、
ゲームプログラマの仕事の概要や、どのようなスキルが必要とされているのかに関して、おぼろげながら見えてくるので無いでしょうか?
次には、お勧めされている本などを購入して、
実際にプログラムがどのようなものかに触れてみると良いと思います。
また、プログラムを習得するには、
本を読み言語を覚える事と、実際パソコンなどでプログラムを組んでみる、という2つを行う必要があると思います。
プログラムを組む環境としては、
マイクロソフトの「VisualStudioExpressEditions」がお勧めです。
この中の、「Visual C++ 2008 Express Edition」をインストールすれば、直ぐにでもプログラムを作成し、実行することが出来ると思います。
プログラマーの道も一行目から。
まずは、上記のとおりにアクションを起こしてみては如何でしょうか?
ヘキサドライブはやる気のあるプログラマーの応募をお待ちしております。
明日の単独会社説明会を控え、
説明会で時々質問される事に関して、お答えしたいと思います。
Q.ゲームプログラマーを目指して居ますが、何から始めたら良いか分かりません…。
なるほど。
まずは、情報が必要ですね。
CESA(社団法人コンピュータエンターテインメント協会)のHP内
http://www.cesa.or.jp/per/index.html
を見て下さい。
「ゲーム産業における新卒開発者人材育成事業報告書」
というものがあります。
内容としては、
・新卒採用の採用状況(募集内容、採用プロセス)
・新卒プログラマの職種とキャリアパス
・新卒プログラマ向けスキル(各スキル項目の説明付)
・各職種共通して必要なスキル
・資料としてプログラマ向け推薦図書(初心者、中級者、上級者それぞれの説明付紹介)
と、非常に盛りだくさんです。
これを一読することにより、
ゲームプログラマの仕事の概要や、どのようなスキルが必要とされているのかに関して、おぼろげながら見えてくるので無いでしょうか?

次には、お勧めされている本などを購入して、
実際にプログラムがどのようなものかに触れてみると良いと思います。
また、プログラムを習得するには、
本を読み言語を覚える事と、実際パソコンなどでプログラムを組んでみる、という2つを行う必要があると思います。

プログラムを組む環境としては、
マイクロソフトの「VisualStudioExpressEditions」がお勧めです。
この中の、「Visual C++ 2008 Express Edition」をインストールすれば、直ぐにでもプログラムを作成し、実行することが出来ると思います。
プログラマーの道も一行目から。
まずは、上記のとおりにアクションを起こしてみては如何でしょうか?

ヘキサドライブはやる気のあるプログラマーの応募をお待ちしております。
posted by 管理人 at 16:20
| Comment(0)
| 採用 -お役立ち情報も-
2008年12月12日
12月12日
こんにちは、イワムーです
今日、12月12日は何の日か知っていますか?
有名なのは漢字の日でしょうかね
「1(いい)2(字)1(いち)2(字)」【良い字一字】の語呂合わせで、毎年恒例の「今年の漢字」が京都の清水寺で発表されます。
他にはダズンローズデー(恋人に12本の薔薇を贈る日
)なんかもあるみたいですね。
しかし私にとって12月12日は、漢字の日やダズンローズデーではなく、
大好きな声優さん、桑島法子さんの誕生日
なんです!!
「機動戦艦ナデシコ」のミスマルユリカ役のときから大ファンなんですよ〜
あ、私は声優オタクではありませんよ!ファンなだけです
さて、年末商戦に差し掛かったこの時期、
ゲーム売り場などでは版権モノのゲームを目にすることが多いのではないでしょうか?
版権(copyright)とはいわゆる著作権のことですが、
ゲーム業界では、多くはアニメや漫画などの原作を指します。
つまり版権モノのゲームとは、アニメや漫画などの原作を題材にしたゲームのことですね!
かくいう私も、ゲーム業界に入り5年が経過しようとしていますが、そのほとんどがこの版権モノのゲームを制作していました。
この版権モノのゲームを作るときに重要なのが、版権の持つ世界観、イメージを損なってはいけないということです。
機動戦士ガンダムで、ハヤトのガンタンクがアムロのガンダムより強いのはおかしいですよね
ただ逆に言うと、その版権のイメージがある分、ゲームの方向性も定まりやすいという利点にもなります。
アムロは強いというイメージは皆の共通認識ですからね
前職時、こうした版権モノゲームの制作の過程で、
サプライズが起こりました
なんと冒頭で紹介した桑島法子さんと直接お会いできたんです

昨今はゲームでも有名な声優さんを起用し、それが商品性の一角を担っています。
私も担当していたゲームで桑島さんに声優を担当していただき、対面が実現しました

こんなサプライズも起こるゲーム業界、
興味を持たれた方は是非門戸を叩いてみてくださいね

今日、12月12日は何の日か知っていますか?
有名なのは漢字の日でしょうかね

「1(いい)2(字)1(いち)2(字)」【良い字一字】の語呂合わせで、毎年恒例の「今年の漢字」が京都の清水寺で発表されます。
他にはダズンローズデー(恋人に12本の薔薇を贈る日

しかし私にとって12月12日は、漢字の日やダズンローズデーではなく、
大好きな声優さん、桑島法子さんの誕生日

「機動戦艦ナデシコ」のミスマルユリカ役のときから大ファンなんですよ〜

あ、私は声優オタクではありませんよ!ファンなだけです

さて、年末商戦に差し掛かったこの時期、
ゲーム売り場などでは版権モノのゲームを目にすることが多いのではないでしょうか?
版権(copyright)とはいわゆる著作権のことですが、
ゲーム業界では、多くはアニメや漫画などの原作を指します。
つまり版権モノのゲームとは、アニメや漫画などの原作を題材にしたゲームのことですね!
かくいう私も、ゲーム業界に入り5年が経過しようとしていますが、そのほとんどがこの版権モノのゲームを制作していました。
この版権モノのゲームを作るときに重要なのが、版権の持つ世界観、イメージを損なってはいけないということです。
機動戦士ガンダムで、ハヤトのガンタンクがアムロのガンダムより強いのはおかしいですよね

ただ逆に言うと、その版権のイメージがある分、ゲームの方向性も定まりやすいという利点にもなります。
アムロは強いというイメージは皆の共通認識ですからね

前職時、こうした版権モノゲームの制作の過程で、
サプライズが起こりました

なんと冒頭で紹介した桑島法子さんと直接お会いできたんです


昨今はゲームでも有名な声優さんを起用し、それが商品性の一角を担っています。
私も担当していたゲームで桑島さんに声優を担当していただき、対面が実現しました


こんなサプライズも起こるゲーム業界、
興味を持たれた方は是非門戸を叩いてみてくださいね

posted by 管理人 at 11:36
| Comment(0)
| 採用 -お役立ち情報も-